FS J 通信

 
             号外161 2006年9月26日

 
※東京土建一般労働組合の季刊誌「建設労働のひろば」に連載している筆者のコラム「大野晃の『スポーツに乾杯!』」から2006年10月号(2006年10月1日発行)に掲載の原稿を参考にしていただくため転載致します。                    大野 晃

 
    ◇オシム新監督の日本サッカー改革◇
 
 

 6月のサッカー・ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で1分け2敗と1勝もできずに敗退した日本代表。

 ジーコ前監督の辞任で、新監督に就任したイビチャ・オシムさんが早々と日本サッカー改革に乗り出した。

 オシム新監督は、ボスニア・ヘルツェゴビナ出身の65歳。

 旧ユーゴスラビア代表監督として多民族チームを指導し、1990年W杯イタリア大会ベスト8進出の実績を持つ。

 2003年からJリーグ千葉の監督として、昨年、ナビスコ杯の優勝に導いた。

 日本の実情もよく知っている。

 それだけに、日本サッカーの現状に厳しい目で臨み、選手やチームのあり方、そして日本サッカー協会やマスメディアの対応にも辛らつな発言で改革を迫っている。 
  
              目標は「日本らしさ」
 
 7月下旬に就任したオシム監督は「初心に帰って日本らしいサッカーを」と目標を語り、「日本らしさ」の中身として「素晴らしい敏捷(びんしょう)性と積極性、個々の技術」をあげた。

 W杯で日本代表が持てる力を出し切れず、「日本らしさ」が発揮されないまま敗退した印象が強かったから、日本協会関係者やマスメディア、ファンも「オシム監督で変わる」と歓迎した。

 しかし具体的にどう変わるのかは不明。

 無勝敗退の悪夢を早く忘れたいというのが本音のようで、感覚的な「改革」賛成の大合唱を思わせた。

 日本代表のエースで人気の中心にいた中田英寿選手が、あっさり現役引退を表明して、将来が見えにくくなったこともある。

 発言内容に深みがあるとしても、オシム監督は、戦術の枠内で選手を細かく指導しW杯日韓共催大会でベスト16に導いたトルシエ元監督や、戦術は示すものの選手が自主的に能力を発揮することを求めたジーコ前監督とどう違うのか。

              「考えて走る」の衝撃

 8月初めの新日本代表の初練習でオシム監督は「自分たちで考え、対応能力を身につけろ」と選手を突き離した。

 そして「考えて走る」ことを求めて、小人数でのボール争奪練習を繰り返し、選手たちを面食らわせた。

 オシム監督が強調するのは「システムよりチームとしての知性」だった。

 何をすべきか、どうすべきかを個々の選手が判断しながらスピーディーにプレーを継続し、チーム全体で状況に対応できる力を持つこと。 

 「1人だけ知性のない選手がいたら全員が被害を受ける」の厳しさだ。

 「日本らしさ」を評価しながら、日本選手の最大の欠点が「考えながらのプレー」にあることを見抜いての意識改革を狙った練習方法らしい。

 選手の自主性、状況判断を重視するのはジーコ前監督と同じだが、指導経験が豊富なだけに、口で言うより、選手の自覚を促す練習方法を熟知している。

 とはいえ、一朝一夕に意識改革が進むわけもなく、試合では成果が薄く、オシム監督は不満の弁を繰り返した。

              総括なき日本協会
 
 強化試合前に「敗北は最良の教師だという言葉がある」と勝利至上ではなく内容分析の重要さを強調したオシム監督だが、それは日本協会への注文でもあったはずだ。

 W杯での日本代表に対する協会の総括は不透明である。

 日本代表の実力をどう判断し、ジーコ前監督の指導のどこに問題があったのか。日本代表を発展させるには何が必要なのか。

 これらが公式には伝えられない。

 ジーコ前監督は「体力や技術を培う努力を求めたができなかった選手もいた。日本サッカーを変えられると信じていただけに寂しい」と語ったが、その真意は何か。

 戦術以前に選手の自主性や「知性」を育むことを第一にあげたオシム監督は、日本サッカーの選手育成に大きな問題があると考えているのだろう。

 「軍隊ではないから試合前に命令はしない」という言葉からは、専制支配者としての監督や上意下達の集団論理の否定が感じられる。

 「選手が主人公」が当たり前で、それを、指導を通じてどう貫徹してきたかを問うているようだ。

 監督絶対の少年指導や個人能力の向上を重視しない経験主義的な戦術第一の采配が、選手の自主的で総合的な成長を阻んではこなかったか。

 日本協会によるJリーグを頂点とした各層指導のあり方の見直しが不可欠なはずだが、不問のままだ。

               周囲の思惑を警戒
 
 「一般論だが、スポンサーやマスコミが望む見栄えのする主将は役に立たないことがある」 、あるいは「個人をアピールするような考えは捨てろ」と、選手やチームを左右する周囲の思惑を警戒するオシム監督。

 「勝てる、勝てる」と煽った日本のマスメディアやスポンサーには耳の痛い言葉だろうが、W杯報道の異様さを感じ取っていたからに違いない。

 スポンサーやマスメディアに影響される日本代表のスケジュールにも大きな不満を抱いているようだ。

 オシム監督はJリーグチーム指導者たちにも持論を訴えた。

 共鳴した指導者が多かったらしいが、Jリーグの試合内容が大きく変わってきたわけではない。

 日本協会やJリーグ、スポンサーやマスメディアが、自らの問題を掘り下げず、その語録を面白がっているだけでは、オシム改革はとん座し、日本サッカーの恥の上塗りになりかねない。

                           2006年8月29日記


 
 
        FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
      ご意見・ご感想はこちらまで