FS J 通信 |
号外157 2006年8月10日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2006年8月号(2006年8月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇「日本らしさ」が曲者◇
サッカー日本代表のオシム新監督が就任会見で、「日本らしいサッカーを」と目標を語った。 「日本らしさ」については、「敏捷性、積極性、技術」を日本の長所とし「走るスピードや展開のスピード」を強化の第一にあげた。 川淵三郎・日本サッカー協会会長は監督の考えを尊重する姿勢を示し、ワールドカップ無勝敗退を早く忘れて、再出発ムードを高めることに懸命のようだった。
いかにも画一的な「日本らしい」。 国別対抗野球「ワールド・ベースボール・クラシック」の王ジャパンもまた「日本らしい野球」を強調し、小技や機動力を重視した。 ほとんどの団体球技の日本代表監督は、「日本らしいプレー」に活路を求めている。 ところが「日本らしさ」の中身は断片的にしか示されず、全体像が見えてこない。 多くが、外国強豪に体格、体力で劣ることを前提にした言い訳のようにも聞こえる。
競技の技術、戦術は、過去から積み重ねられた歴史的な資産である。 きちんとした総括を繰り返して、意識的に蓄積する努力を怠らなければ具体的に提示されるはずだ。 確かに、日本人が敏捷性や器用さ、スピード感覚などに優れていることは経験的に認識できるのだが、ことスポーツ界では、感覚的な認識にとどまって、全体で深めることがなかった。 世界に例を見ない、すべてを掌握、管理する「監督」なる統率者の考えが、「日本らしさ」を体現してきた。 オシム監督と交代したジーコ前監督も「日本らしさ」を重視していたはずで、ブラジル流を加味して世界標準に近づけようとしたのだろう。 競技関係者やマスメディアのリードで、ファンまでもが、勝てば「日本らしい勝ち方」で、負ければ「日本らしさが出ていない」。 「さて次の監督はどうかな」である。 日本代表に限らず、プロ球団や企業チーム、大学、高校からクラブまで、「監督」の手腕が最重視される。 競技者は「二の次」なのだ。 「出でよ、日本らしさを体現する名監督」の待望論が、競技団体やマスメディアには根強い。 一方、総括は大の苦手で、教訓に学ぶのは、「人のうわさも75日」程度だ。 だから、それまでの態勢の総括が示される前に、新しい態勢が動き出しても、「前向き」と評価される。 これは、スポーツ界にとどまらぬ、「日本らしさ」の実体かもしれない。 2006年8月3日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |