FSJ通信 |
号外156 2006年8月5日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇少年少女の夏――
総合的な成長度が重要◇
中旬からは四国4県で15競技を競う全国中学校体育大会も行われる。 8月はジュニアクラスの日本一を競い合う全国大会が目白押しで、将来の日本代表を目指す少年少女の実力や環境条件を点検する好機でもある。
毎年のように繰り返されてきた日本的な夏の風物がある。 過酷な暑さの中、少年少女は晴れ舞台に勇躍し、全力で競技に挑む。 手放しで、「さわやかな感動」と称賛される。 学校対抗のチームスポーツに、地域対抗の応援が熱を加え、勝ち負けのこだわりを極める。 さらに、スポーツ・マスメディアが、成果をあげた少年少女の「商品価値」をあおる。 保護者や指導者を巻き込んで、プロ球団、大学や企業のスポーツ部などのスカウトたちが水面下で忙しく動き、少年少女を惑わせる。 こんな、ゆがんだ姿と決別できないものか。 プロやトップ競技者と少年少女の競技は、目標や評価の基準が異なって当たり前。 というのに、同じように見がちだから、たとえば高校球児から「いい仕事ができた」などというプロもどきの感想が飛び出す。 発展性を欠く自己満足を生む。 指導者のさい配ばかりを注目するから、少年少女の体力や技量、判断力の到達点が見えにくくなる。 @ @ @ 少年少女の指導の評価では、総合的な成長度が重要なのであって、勝利に導いたかどうかは一つの結果にすぎないだろう。 少年少女が、どれだけ自主的に鍛え、考え、局面に対応したかが重視されなければ、トップ競技者への課題が明確にならない。
このため、少数精鋭のエリート育成に動く競技団体が少なくない。 しかし、ひと握りの特別な競技者を育てることが国民スポーツの発展につながるか。 多くのチームスポーツにおいて、個人能力で世界に遅れをとっている日本が巻き返すには、トップを目指す少年少女の育て方や環境を見直すことが不可欠だ。 とはいえ、少年少女スポーツの社会的評価の転換がなければ、スムーズにいくまい。 文科省はじめスポーツ振興に携わる者すべてが、スポーツの社会的意義を再認識して、改善に取り組むことが必要だろう。 サッカーのワールドカップで課題を痛感した日本スポーツ界にとっても、試金石となる夏である。 2006年8月2日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |