FS J 通信 |
号外155 2006年7月20日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2006年7月号(2006年7月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇日本の欠陥が露呈した◇
サッカーのワールドカップ(W杯)はイタリアが4回目の優勝を飾って、幕を閉じた。 世界トップと日本との、とてつもない実力差を見せつけられた大会だった。 日本サッカー協会は、「オシム監督で再出発」と気分一新を宣伝しているが、日本は何が不足していたのか、どうしたら成長できるのかを明確に示してはいない。 「オシムで変化」を煽るマスメディアにしても、断片的にしか現状批判を試みていない。 総括のない目先の転換は、同じ失敗を繰り返す危険性をはらんでいる。 一般的に、代表選手の体力や技術、判断力など個人能力の飛躍的向上と組織戦術の徹底が最重要課題とされてはいるが、これらはジーコ前監督が就任する以前から何度も課題として提起されてきたことだ。 なぜ、いつまでも同じ課題を解決する道筋が見出せないのかが、問題なのである。 Jリーグを頂点とした日本サッカーの選手強化態勢全体を見直すことがなければ、またも課題解決は先送りになるだろう。 Jリーグの内容から大学、高校のあり方、さらには少年スクール、クラブの実態を見極め、日本的欠陥の原因を探り出さねばなるまい。 同時に、サッカー日本代表の弱点は、他のチームスポーツにも共通していることを注視する必要がある。 ラグビーもバレーもバスケットも、個人能力の低さに悩み、組織戦術が徹底できずに低迷している。 日本のチームスポーツ指導に共通した欠陥があるからではないか。 あるいはチームスポーツに取り組む姿勢に、世界の常識をはずれたところがあるのではないか。 さらには、社会的なスポーツ振興方策に、日本的ゆがみがないだろうか。 日本スポーツを根本的に見直す好機会ではある。ファンの関心も高い。 昨年、8球技9団体で、日本トップリーグ連携機構が結成された。 プロ野球、Jリーグは参加していないが、各団体球技の頂点にあるリーグの代表が集まる。 宣伝や研修などの共同作業を目指すというが、切実な課題は、日本的環境、条件の改善策にあるはずだ。 この10年、企業スポーツ部の休廃部激増などで社会的な選手強化支援態勢の劣悪化が進み、大学、高校スポーツの停滞が続くなど検討すべき問題は山積している。 小泉政権下の5年間で、五輪でもW杯でも、日本代表の競技力低下が明瞭になった。 「官から民へ」の行政課題放棄は、スポーツ振興で著しい。 マスメディアが本腰を入れて究明すべき報道課題が眼前にある。 国民の知る権利に応えることを重く意識するなら、現実から目を離すことは許されない。 2006年7月13日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |