FSJ通信  

 
               号外154 2006年7月8日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 

 
       ◇W杯の宿題――
            自立した個の組織化へ◇
 

 サッカーのワールドカップ(W杯)が大詰めを迎えた。

 世界トップの厳しくも素晴らしいプレーの連続が、到達点の高さを示している。

             @         @        @

 日本代表は1勝もできずに敗退した。

 チームづくりに対する批判が強まっている。

 基本をしっかり身につけた選手の自主的判断を重視するブラジル流が、日本には向いていなかったという。

 矢面に立ったジーコ前監督は、寂しげに日本を去った。

 来年のW杯へ向けて、ラグビーの日本代表も強化の成果があがらない。

 太平洋5カ国対抗で、大敗続きの4戦全敗。

 こちらも選手の自主的判断を重視するフランス流の導入が行き詰まっている。

 飛躍を目指す同類のフットボールで、日本代表が同じ悩みを抱えていた。

 あるいはすべてのチームスポーツに共通しているのかもしれない。

 選手の自主的判断でたたかったのでは、日本は世界で通用しないということか。

 あらゆる競技でプロ化が進む世界スポーツでは、個人能力の高さが一段と重みを増している。

 それを、W杯は明確に教えた。

 疲れを知らぬ体力、高い技術、強靭な闘争心、そして鋭い状況判断。

 それらを備えた個人が、指導者の作戦によって、有機的に結合した組織へと導かれ、奇跡を生み、快進撃をもたらした。

 「選手が主人公」を体現するチームづくりの、指導と戦術の成果である。

 世界トップを目標とするなら、日本も大いに学び、勇気を持って実践しなければなるまい。

 走りまくってパスをつなぎ、好機を確実に生かし防御にスキを見せないのが、サッカー、ラグビー共通の日本の長所とされてきた。

 それを伸ばす戦術こそが、体力差のある外国勢を上回る手立てと、組織プレーが重視された。

             @         @        @

 しかし、個人が弱ければ組織には限界があることを、W杯は痛感させた。

 とりあえずの勝利からの、発想の転換が急務だろう。 

 日本のチームスポーツは、どれだけ個人能力を育てる努力をしてきたか。

 競技を始める子どものころから、指導者が、型にはめた勝つための組織プレーの習熟を強要し、判断停止の猛練習を課し、創意工夫より従順を美徳として、指導者専制を作り出してはこなかったか。

 それが、日本の特長と錯覚してはいまいか。

 中学、高校と、トップに近づくにつれ、その傾向が強まり、個人より組織の幻想が、自由より隷従へと惑わせる。

 目先の勝利至上主義が重い。

 自立した個人の組織化こそ偉大な力を生むことを胆に銘じ、日本スポーツの根源的問題に立ち向かうことが、W杯が突きつけた宿題に違いない。

                            2006年7月5日記


 
 
       FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで