FS J 通信 |
号外153 2006年6月27日 |
※東京土建一般労働組合の季刊誌「建設労働のひろば」に新連載の筆者のコラム「大野晃の『スポーツに乾杯!』」から2006年7月号(2006年7月1日発行)に掲載した原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇激戦続くプロ野球に活気◇
プロ野球ペナントレースは、セ、パ交流戦をはさんで、一段と激戦模様となっている。 長いレースの3分の1程度を終わった5月28日現在で、両リーグとも、3・5ゲーム差以内に4強がひしめくホットな王座争い。 地域密着の進展で、地元チームに声援を送るファンを一喜一憂させている。 若い選手の活躍もあり、プロ野球に活気が出てきた。 交流戦が火をつけた 2年目のセ・パ交流戦がペナントの行方を左右する重みを持ち、プロ野球活性化の原動力となったようだ。 パ・リーグは、開幕から西武が飛び出して、ソフトバンクが追う展開だったが、交流戦で一変した。 昨シーズン同様にロッテが急上昇に転じ、西武やソフトバンクを追い抜くとともに、昨シーズンは交流戦で大きく負け越した日本ハムが食い下がって4強が接戦を演じている。 セ・リーグも、4月には巨人が独走かと思わせたが、交流戦に強い阪神が勢いづいて5月27日には、巨人から首位の座を奪った。 昨シーズンは交流戦で大きく落ち込んだ中日が巻き返し、序盤戦は不振だったヤクルトが外国人選手の活躍により交流戦で波に乗り、王座争いに食い込んでいる。 プロ野球選手会が強く求めて実現した交流戦は、もの珍しさが先行した昨シーズンから発展し、確実に各リーグの王座争いを動かす要素になった。 それだけファンを楽しませているのは間違いない。 セ、パ実力伯仲の多様な対戦が興奮を呼んだ。 WBCが好影響 今シーズンは、3月の国別対抗「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」で日本が初代王者になり、プロ野球に国民の関心が高まる中で開幕した。 WBCでの日本の躍進が、どうペナントレースに生かされるかが焦点だった。 チームの指揮やチームスタイルで注目されたのは、今シーズンもバレンタイン・ロッテであり、ヒルマン・日本ハムとともに米大リーグ流の合理的な選手起用や選手重視のチームつくりが、他球団に影響を与え続けている。 パ・リーグは日本をWBC王者に導いた王・ソフトバンクの重厚さや安定感のある伊東・西武との日米の采配争いもあって、国際的に通用する新しい日本のプロ集団像を生み出すかもしれない。 個性的な選手が増えて、期待を抱かせる。 セ・リーグは岡田・阪神、原・巨人、落合・中日、古田・ヤクルトと、人気、実績ともに日本プロ野球を代表してきた名選手たちの斬新な指揮争いが興味深い。 若い選手の飛躍を信じて思い切って起用し、チームの勢いを大事にする点で共通している。 総じて、選手の自主性を尊重し、「選手が主役」のチームつくりが浸透してきた結果の激戦であり、試合もスピード感あふれる接戦が多く、WBCの好影響が出ている。 改革さぼるNPB 選手や監督の意欲的な取り組みがプロ野球の活性化を実感させているというのに、球団経営者の態度には大きな変化が感じられない。 プロ野球構造改革の最大の課題が戦力の均衡をはかるためのドラフト制度の改革だったはずなのだが、日本プロ野球組織(NPB)の球団代表者会議は、弊害が多いと批判されてきた自由獲得枠を「希望入団枠」という名で残した昨年のドラフト新制度を「2年間の暫定処置」の理由で、今年も踏襲することを決めた。 同制度に反対してきたプロ野球選手会と協議することなく、一方的な決定で、選手会とNPBとの合意書破りが平然とまかり通っている。 さらには、来年度からパ・リーグ同様のプレーオフ制度を実施すると決めたセ・リーグ理事会だが、パ・リーグとの隔たりが大きく、両リーグの同一形式、同一試合数を求める選手会を無視して、実施が困難になってきている。 たまりかねた宮本慎也(ヤクルト)新選手会長が、改革のスピードアップを要求するほど、セ・リーグを中心にした球団エゴむき出しの改革サボタージュが続いている。 「人気創生」部会の怪 マスメディアでも、相変わらず地上波テレビ中継の巨人戦偏重が続き、巨人が首位を突っ走っていた4月でも視聴率は伸び悩んだ。 地域性が重視され、人気が分散しているファンの変化に気づいていない。 選手会との協議には冷ややかな球団代表者会議が、突然、プロ野球の「人気創生」を目指す作業部会の設置を決めた。 選手の待遇改善や球団の戦力均衡のための改革には消極的で、それとは別に人気を高める策を考えようという身勝手な球団姿勢が如実にあらわれている。 WBCでの優勝にせよ、激戦の王座争いにせよ、選手たちのひたむきなプレーがファンの感動を呼び、プロ野球の魅力を再認識させることになったにもかかわらず、球団経営者たちは、選手の努力に背を向けたままである。 選手とファンが一体感を持って楽しむことが目ざわりなのだろうか。 プロ野球改革に全体で取り組むことを確認して2年。 グラウンドでは、新しい芽生えがあり、野球の面白さが増してきた。 しかし、フロントは旧態依然で、ファン軽視の経営では真の人気回復はあり得ない。 2006年5月29日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |