FS J 通信

 
             号外152 2006年6月22日 

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2006年6月号(2006年6月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
        ◇W杯煽った後始末を◇
 

 サッカー・ワールドカップ(W杯)の初戦で先制点を取った日本代表が、後半39分からの3失点で豪州代表に思わぬ逆転負け。

 決勝トーナメント進出がむずかしくなって、マスメディアの日本代表批判が噴出した。

 深刻な決定力不足、真夏を思わせる暑さで疲労した守備の乱れ、ジーコ監督の采配ミス、同点とされた後のパニックなどが指摘された。

 週刊誌にいたっては悪口づくしだ。

 NHKなどのテレビは、試合前に期待を煽りに煽ってきただけに、「列島バンザイ」の思惑がはずれ、特別番組が盛り上がらず消沈気味だった。

 用意したパブリックビュー会場やスポーツバー、代表選手の出身地や母校の、応援動員会場での「喝采と落胆」の大騒ぎを伝えてお茶を濁していたが、「がっかり」の押しつけは目に余った。

 しかも初戦敗戦は「誤審」のためと騒ぐなど、いさぎよくない。

 それでも、新聞と同様に「初戦に敗れると苦しい」と伝えてきたのに次の試合中継があるから、「まだまだチャンスはある」と、変わり身の早さで、こりずに煽り続けた。

 初戦の日本代表批判の中身は、試合前に十分に取材できていたことが多く、あえて試合前には隠していたのかと疑問がわく。

 さらには、相手の力を正しくとらえていたのかどうか。

 スポーツ報道は娯楽だから景気のいい話だけでいいと、傲慢に切り捨てたか。

 マスメディアは、ファンの知る権利にこたえようとしていたのだろうか。

 敗戦に不満の若いサポーターによる暴力事件まで起こって、「応援しないのは非国民」といった雰囲気に、マスメディアが大きな影響を与えたことは否定できない。

 テレビ画面からむやみに「感動」が繰り返された2年前のアテネ五輪に比べ、全体に落ち着いてテレビ観戦できたのが、日本敗戦のおかげという皮肉な結果とは、情けない。

 マスメディアには、世界全体のレベルが高まっている中で、日本では「史上最強」と伝えられてきた日本代表の実力が、実際はどんな位置にあったのかを冷静に見極めることが求められる。

 そうでなくては、将来の発展方向やそのための条件つくりが明確にならない。

 今回の代表には若い選手が少なく、4年後の代表に不安材料もある。

 「継続は力」が重要なのはスポーツそのものに限らず、スポーツ・マスメディアの鉄則でもあり、一過性の喜怒哀楽で終わってはなるまい。

 ファンの関心が高く、理解も深いから、マスメディアが芸能タレントを動員して空騒ぎするだけなら、ファンにそっぽを向かれるだろう。

 マスメディアには、煽った後始末の責任がある。 

                              2006年6月15日記


 
 
       FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
      ご意見・ご感想はこちらまで