FSJ通信 

 
             号外151 2006年6月2日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 

 
       ◇W杯の舞台裏――
            進む欧州クラブの興行化◇
 

 いよいよワールドカップ(W杯)月間が幕を開ける。

 1週間後の9日にスタートし、7月9日の決勝戦まで、サッカーのW杯ドイツ大会が世界中の興奮を呼びそうだ。

 テレビ観戦のファンには寝不足が続くことだろう。

 「史上最強」とうたわれる日本代表の決勝トーナメント進出へ、マスメディアの期待感をあおる報道が熱を帯びている。

 日本代表の躍進を期待するとしても、W杯観戦の最大の魅力は、世界最高のプレーやゲームを短期間に集中して楽しむことができることだ。

 そして世界最大のスポーツの現実を探り、日本の将来を検討することだろう。

          @         @         @

 出場32カ国各23人の選手たちの特徴は、半数近くがイングランド、ドイツ、イタリア、フランス、スペインの欧州5カ国のクラブに所属していることだ。

 最多のイングランドには102人が集中している。

 他の欧州諸国のクラブ所属も多い。

 これに対し、初出場が4カ国を占めるアフリカ勢では、自国のクラブ所属がコートジボアールは皆無で、トーゴは1人だけ、ガーナも4人。

 内戦が30年近くも続いたアンゴラは、植民地支配していたポルトガルのクラブなどから選手を集めた。

 いずれも、ジュニア選手を強化して初出場を果たしたとはいえ、育った選手は外国への出稼ぎで競技生活を続けている。

 強豪ブラジルは20人、アルゼンチンも18人が欧州クラブで活躍し、人気の源泉となっている。
 
 日本が対戦するクロアチアの自国クラブ所属は4人、豪州も2人にすぎない。

 日本も6人は欧州クラブ所属であり、3月の野球国別対抗戦が米大リーグ所属選手の国別対抗の様相だったのと同様に、サッカーW杯も欧州のクラブ所属選手の国別対抗戦が実態である。

 代表監督も、日本のように15カ国は外国人だ。

          @         @        @
 
 欧州のクラブが出稼ぎ先となって世界のプロサッカー選手を雇い、生活を支えている現実は否定できないが、過度な集中は、世界のファンに不平等感を抱かせずにはおかないだろう。

 欧州クラブによる少年選手の青田買いの弊害も指摘されている。

 世界の多くのファンは、意気込んで“里帰り“した自国の誇るスターを身近に、一体感を持って応援できる数少ない機会がW杯だから、ことさらに熱狂するのではないか。

 前回の2002年大会より、欧州所属の集中が進み、欧州トップクラブの興行化が顕著になっている。

 W杯が選手の商品見本市化して、世界の選手が欧州クラブの使い捨てタレント化する危険もある。

 W杯の舞台裏を監視する必要がありそうだ。
 
                            2006年6月1日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで