FS J 通信

 
              号外150 2006年5月25日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2006年5月号(2006年5月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
        ◇W杯で愛国心宣揚狙う?◇
 

 サッカーの2006年ワールドカップ(W杯)ドイツ大会開幕が6月9日に迫った。

 日本代表23人が決まって、マスメディアの日本代表応援報道に熱がこもっている。

 日本代表への期待を煽るばかりなのだが、5月16日には川淵三郎・日本サッカー協会会長が先導して日本代表の中心選手が皇居に招かれ、天皇の激励を受けた。

 その足で官邸にも向かい、小泉首相の励ましも受けた。

 まるで国家あげての日本代表応援と言わんばかりである。

 五輪選手団の結団式に皇族や政府代表が参加して激励するのは常だが、大会前に天皇や首相が自ら選手を励ますシーンを演出するのは異例のことだ。

 同じ日に、「国家の求める愛国心」教育をゴリ押しする教育基本法改悪案の実質審議がスタートするのと歩調を合わせた政治的イベントのにおいがした。

 1998年長野冬季五輪報道で、NHKが主導し、日本選手の金メダル獲得と「日の丸」の大写しを重ね合わせて、「『日の丸』の感動」キャンペーンが展開され、その直後、「日の丸」の国旗法制化に際し、政府が「スポーツを通して『日の丸』は国民に定着した」と強弁したことを苦々しく思い出す。

 今度は、「がんばれニッポン」のW杯応援報道に国民を乗せて、「W杯で『愛国心』の大切さが国民に定着した」とでも言うつもりか。

 ひたむきにプレーする選手に心からの声援を送ることは、「国力自慢」とは無縁だ。

 国代表同士が激しく競り合うW杯だからこそ、報道するマスメディアには、スポーツの政治的利用に敏感に反撃する姿勢が不可欠である。

 欧州のクラブで活躍する日本人選手が増えて、海外組とJリーグで育った国内組が融合した日本代表が誕生した。

 ジーコ監督の指揮もあって、国際的な視点を身につけてきた選手たちに偏狭な「愛国心」を押しつけるのは時代錯誤である。

 代表選手たちとともにサポーターの目も国際的に広がっている。

 それは2002年日韓共催W杯で、すでに示されていた。

 W杯報道では、世界サッカーの到達点を的確に分析し、海外の大舞台で日本サッカーがどこまで成長したかを見極めることが重要だ。

 同時に、初出場が多くを占めるアフリカ諸国など発展途上国のサッカー環境や選手生活条件を探る努力も欠かせないだろう。

 突出した欧州のクラブ経営と出稼ぎをしいられる南米やアフリカ、アジアの有力選手。

 欧州の青田買いが、途上国の子どもに深刻な弊害となっていると指摘されている。

 商業主義による世界サッカーの歪んだ姿が顕著になってきたことを、見逃してはなるまい。

                             2006年5月18日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで