FS J 通信

 
             号外149 2006年5月6日

 
※新日本スポーツ連盟の機関誌「スポーツのひろば」2006年6月号(2006年5月1日発行)に掲載した筆者の原稿を参考にしていただくため転載致します。                    大野 晃 

 
      ◇テレビ中継の諸問題
        ――ゆがめる政治と商業主義◇
 

 サッカーのワールドカップ(W杯)が開幕すると、テレビ観戦のファンには寝不足が続きそうだ。

 2006年は、2月のトリノ冬季五輪、3月の野球国別対抗「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」とビッグスポーツイベントが連続し、国民のテレビ中継を見る機会が急増したようだ。

 それが新たなスポーツファンを生み出しているのは事実だが、ゆがんだ実況アナウンスが誤ったスポーツ観を増長しているおそれも否定できない。

 解説も含め実況アナウンスの騒々しさに嫌気がさして、音声を消してテレビ中継を見るという視聴者が増えているという。

 そこでテレビ中継の諸問題を検討してみた。 

            イナバウアー狂騒 

 トリノ五輪直後の話題は「イナバウアー」に集中した感があった。日本人初のフィギュアスケート金メダリストとなった荒川静香選手の得意技の物まねが流行した。

 マスメディアがあおった「日本のメダルラッシュ」がまぼろしに終りそうな五輪最終盤に、テレビ画面を通して優雅さとダイナミズムを余すところなく示した荒川選手の魅惑的な演技に加え、ようやく日本のメダリストが誕生した感激で、その得意技が視聴者には極めて印象深かったからだろう。

 しかし「イナバウアー」が金メダルをもたらしたわけではない。安定したスケーティングとジャンプ、構成のすべてとミスのない演技が群を抜いていたからだ。

 にもかかわらず、「イナバウアー」の美しさをことさらに強調したテレビ中継の実況アナウンスが、視聴者の印象に大きく影響したことは間違いないだろう。

 競技後は、「金メダル万歳」「素晴らしいイナバウアー荒川」が一人歩きを始めた。新聞も、テレビニュースも、ワイドショーも「イナバウアー」一色になり、「猫もイナバウアーに挑戦」といった狂騒につながった。

 WBCの中継では、ひたむきな選手のプレーや緊迫したゲーム展開が、ファンに、高い技術とスピード感あふれる野球のスリリングな面白さを再認識させた。女性を中心にした新しい野球ファンも生んでいる。

 しかし、テレビ中継では「世界一の日本」をたたえることに熱中し、日本が初代チャンピオンとなった直後から、マスメディアの「世界一賛美」キャンペーンが展開された。イチロー選手の「愛国心」が強調されることも多かった。

 テレビのスポーツ中継は、視聴者の目の前で繰り広げられるプレーやゲームを、解説を含めた実況アナウンスにより、一つの見方に方向づけようとする傾向がある。

             鎖国的な放送内容 

 五輪やサッカーW杯などの国際的なビッグイベントのテレビ中継は、開催国の放送局を中心に制作された共通の映像群の中から、世界各地域で独占放映権を獲得した放送局が種目や場面を取捨選択し独自の実況アナウンスをつけて放映されている。

 日本のマスメディアは「がんばれニッポン」式の応援報道に大きく傾斜しているから、多くの競技に世界中から出場する五輪の中継放送といっても、地上波では、日本選手が出場する競技にほとんど限られている。

 世界が何を注目しているかは重視されない。だから視聴者には世界スポーツの全体像がよくわからなくなる。

 世界を意識するのは日本の対戦相手だけという状況に置かれるから、日本が勝てば、日本は世界一素晴らしいと錯覚しがちになる。

 1996年、アトランタ夏季五輪の女子マラソン中継は有森裕子選手の映像ばかりが映し出され、レースの全体は不明だった。

 NHKのBS放送による米大リーグ中継は、日本人選手が関わる試合に限られる。日本人選手の活躍に視聴者が拍手したとしても大リーグ全体の状況を十分に知ることができるわけではない。

 国際舞台のテレビ中継というのに、世界スポーツの到達点や、その中での日本の位置、日本スポーツの国際的な実力が明らかにならない。

 鎖国的な放送内容に、視聴者はがまんをしいられている。

             「日の丸」応援で絶叫 

 実況アナウンスは徹底した勝利至上主義で、日本選手が勝てば大げさな賛辞を繰り返し、負ければ残念の一言である。

 五輪テレビ中継では、スポーツの中継としては首をかしげたくなる場面が、過去に何度もあった。

 NHKを中心に制作された1998年、長野冬季五輪のジャンプ団体のテレビ中継では、日本の金メダルが決まった瞬間から、「日の丸」が何度も大写しされ、「日の丸の感激」が、視聴者に強く印象づけられた。

 長野五輪直後に、「日の丸」が国旗として法制化されたが、政府が「スポーツを通して、日の丸は国民に定着した」と強弁したことを忘れてはなるまい。

 2004年のアテネ五輪百b平泳ぎ決勝の中継では、「北島がんばれ」「北島やった」「日の丸を掲げます」をアナウンサーが絶叫連呼した。

 まるで、戦前の「前畑がんばれ」放送の亡霊がよみがえったようで、金メダリスト北島康介選手の実像はわかりにくかった。

 そして「金メダル獲得の栄誉」が大げさに繰り返され、ニュースのたびに笑顔のアナウンサーが「感動」を叫び続けた。

 長野五輪とアテネ五輪のテレビ中継は日本選手団のメダルラッシュもあってか、表彰式の中継が極端に多かった。

 「日の丸」や「日本の素晴らしさ」が強調されたのは言うまでもない。

 スポーツの政治的利用が、テレビ中継を政治宣伝の場に変えてしまったようだ。

             家族ドラマ仕立て 

 長野五輪以後、五輪のテレビ中継は「日の丸」「家族愛」「日本の素晴らしさ」の3点セットで構成する、ドラマ仕立ての演出が顕著になった。

 実況アナウンスでは、選手の「日の丸への決意」と家族愛が語られ、「なき父にささげる」だの「苦労した母が見ている」だのといった浪花節的なお涙頂戴式の言葉が繰り返された。

 競技直後のインタビュ―では家族に対する言葉が第一とされたようで、長野五輪でスピードスケート金メダリストとなった直後の清水宏保選手はアナウンサーからしつように「母への感謝」の言葉を求められた。

 「勝った、勝った」で大騒ぎして、選手に「うれしいか」「誰に気持ちを伝えたいか」などの愚問を続け、「よくやった」「感動だ」で中継を締めくくる。

 最近は、競技の中身にはあまり関心を示さないテレビに対し、競技直後のインタビューで本音を語りたがらない選手が増えた。

 そして、マスメディア全体に対して無愛想な選手を生むと同時に、アナウンサーに迎合して悪ふざけを演じる選手も多くなった。

 テレビ中継のゆがみが、選手たちのマスメディア不信を増幅させているようだ。

 テレビ中継の実態は、放送局が主観的に、競技や選手、その環境の一部を切り取って提示し、勝手な解釈を視聴者の脳裏に繰り返し刷り込む独善的な放送と言えるかもしれない。

             選手が怒った 

 2001年8月のプロ野球オールスターゲームのテレビ中継で、試合中の選手インタビューが「お祭りだから」と浴衣姿のレポーターにより、私生活に関する事柄に集中したことで選手たちの怒りをかい、選手会が、放送内容のチェックをプロ野球機構に厳しく求める事件があった。

 バレーボールの国際試合中継では、アイドルタレントたちの試合前出演が続いている。

 レベルの高い競技会を中継するのに、はしゃぎまわったり、芸能タレントを動員する必要があるのだろうか。

 高い視聴率を獲得するために、競技ファン以外にもテレビ観戦を広げようと狙ったのだろうが、放送局の安易な姿勢が問われて当然だろう。

 テレビのスポーツニュースの競技会紹介で、各放送局による力点の置き方の違いが目立つようになったが、強調されている競技会はその放送局が中継する競技会ばかりである。

 たとえばNHKが朝から米大リーグニュースを繰り返すのは、BS放送の大リーグ中継が控えているからだ。

 ニュースの「番組宣伝」化が著しい。

 その中で、「日本が勝つ」や「メダルラッシュ確実」などと過剰期待をあおり、視聴者が冷静に判断できない状況を作っている。

 テレビの視聴率獲得競争がスポーツ中継のバラエティー的ショー化を促し、報道の場ですら宣伝の機会に代えている。

 スポンサー獲得を目指したスポーツの際限のない商業主義的利用が、競技内容を重視しないテレビ中継に変質させたのではないか。
 
             変わらぬ巨人戦偏重 

 国内競技会のテレビ中継は、野球、サッカー、ゴルフに集中している。中継はスター選手中心であり、新しいスター作りに懸命だ。

 しかも、視聴者の要求や意見を中継に反映させようという姿勢が放送局に感じられない。

 プロ野球改革論議の中で多くの球団の試合をテレビで見たいというファンの要求が強かったが、地上波の中継は相変わらず巨人戦偏重である。

 プロスポーツの「地域密着」が志向され、プロ野球やサッカーJリーグの地元球団の試合を地方放送局が中継することが多くなったが、徹底した地元球団応援放送となっている。

 応援放送は、勝利至上主義に貫かれているから、結果ばかりを追うことになる。

 成果をあげない限り、選手の成長ぶりや努力は見すごされる。
 
 競技の面白さやプレーの楽しさが豊かに表現されることもない。

 選手やチームが現状をどう考えて、どんな取り組みをし、どう成長したのか、ファンは何を求めているのかなどを批判的精神で精力的に取材してアナウンスに臨むのでなくては、感想を述べるにすぎなくなる。

 アナウンス表現が、手垢のついた使い古しの言葉、あるいは戦闘用語を不用意に多用しているのも気になる。大げさで勇ましいようだが、空虚である。

 競技を多様な見方で楽しむファンの要望に十分こたえているとは言いがたい。

 そのうえ、選手不在を思わせるスポーツ中継がまかり通っている。

             人間がそこにある 

 テレビ中継は、多くの競技に臨場感を持って接する機会を拡大した。さらに、世界中で行われる競技会を、居ながらにして観戦できる楽しみをもたらした。

 しかし独占放映では、一つの見方しか選択できないことを忘れてはなるまい。

 独占放映権を持つ放送局が恣意的にスポーツの一部を切り取った映像や実況アナウンスにすぎないのだ。

 そこには、競技の見方やスポーツの価値に対する統制的な刷り込みの危険がともなう。

 テレビ中継は、視聴者の理解を深めさせようと、競技を引退した元選手が解説者としてアナウンスをバックアップする。

 解説者たちは競技の細部の説明や競技者の動きの説明に多くを費やすが、到達点の新しい発見を指摘することは少ない。

 むしろ勝利至上主義をあおる発言が多い。それが競技の結果ばかりを追う視聴者の観戦態度を助長している。

 解説者の多くは、正確でわかりやすいプレー分析よりも、身内の選手の売り出しや過剰期待、あるいは無批判な賞賛などで中継を盛り上げようという姿勢が強いようだ。

 批評性を欠いたアナウンサーが状況を正確に伝えようとしないで解説者を頼り、解説者が無責任に持論を展開したのでは、中継から真実はくみ取れない。

 それでも中継画像は、瞬時のプレーやゲーム、レースの流れを眼前に展開してくれる。

 それをどう解釈するかは、視聴者のその競技に対する理解度に関わる。

 だからこそ「見るスポーツ」なのであって、テレビゲームではない。

 画面を通して接するため無機質な動きに映りやすいが、生身の人間が能力を開花させるために知恵をしぼって努力している姿がそこにある。

             監視と要求の運動を 

 トリノ五輪では、カーリングが一躍、人気競技となった。

 事前にメダル獲得で騒がれなかったから視聴者は静かに中継画面を見つめ、かけひきの面白さやはつらつとした若い選手たちのプレーぶりに素直な感動を覚えたからだろう。

 WBCでは誤審がクローズアップされたが、中継画面がそれをしっかり伝え、WBCのいかがわしい側面を実感させた。

 それでも視聴者はゲームの面白さを追求して、誤審で大騒ぎしたマスメディアより冷静に見ていたようだ。

 ファンは、沈着な批評家でもある。

 スポーツバーなどで、ファン同士がわいわい話し合いながら観戦するのが楽しいという視聴者が少なくない。欧米のテレビ観戦スタイルが定着し始めている。

 マスメディア側が、一つの見方に引きずり込もうと意図したとしても、さらりと拒否する態度が育ってきた。

 競技前や競技終了後に、予想や結果を語り合うことで、多面的に競技を評価し、テレビ中継や報道を批判しながら、その誤った姿勢やゆがみをきちんととらえることが重要だろう。

 欧米では、マスメディアの報道内容を点検して真実を探ろうとするメディアリテラシー運動が強まっているが、スポーツ中継や報道内容のスポーツメディア・リテラシーが日本でも育つ条件はある。
 
 視聴者が「見るスポーツ」の権利を自覚して、テレビ中継の内容を監視し、適切な要求をマスメディアにつきつけることが、よりよい発展をもたらすに違いない。

                           2006年4月20日記


 
 
     FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
   ご意見・ご感想はこちらまで