FSJ通信  

 
             号外148 2006年5月5日 

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃

 
       ◇10代のスポーツ――
           画一的なハードさが心配◇
 

 大型連休期間中、各地でサッカーや野球など小、中、高校生のスポーツ大会が盛んに行われている。

 こどもの体力低下が心配される中で、10代の若者たちは、スポーツにどう取り組んでいるのか。

 笹川スポーツ財団が昨年、全国の10歳から19歳まで2500人を対象にアンケート調査したところ、前回の2001年調査時より1割多い8割が、過去1年間に、学校の授業以外に、週1回以上、スポーツをしていたという。

 週5回以上の「よく行う」も、1割増えて過半数に達した。

           @       @       @
 
 10代スポーツ人口1割増しの中身を見ると、週5回以上、1回2時間以上も「ややきつい」程度以上のスポーツを続けていた熱中組や、程度の差はあれ1日も休まず週7回以上続けた休日返上組が、いずれも1割近く増えて、3割近くを占めた。

 中学生の約45%、高校生の3人に1人は熱中組か、休日返上組だ。

 サッカー、野球、バスケットが男子の人気御三家で、バレーボール、バドミントン、バスケットが女子のベスト3。

 とはいえ中学生の45%近く、高校生の3人に1人、小学生の2割近くが1種目だけに専念という極めて日本的な特徴を示している。

 4年前は半数が3種目以上を楽しんでいたが、3人に1人へ激減した。

 10代の8割がスポーツを楽しんだとしても、3割は1種目に集中して週5回以上ハードに、あるいは休日返上で取り組んでいる姿が浮かびあがる。

 スポーツ熱は高まったが、それだけ専門志向が強まったとも言えそうだ。

           @       @       @

 学校のグラウンドや体育館で、約7割が指導者の指導を受けていたが、クラブや部活動への加入は46%程度で4年前と大差ない。

 それでも、週5回以上が増えたということは、活動内容がよりハードになったということだろう。

 4年前は路上でランニングやバドミントンを気軽に楽しむ、が22%もあったが、今や5%にもみたない。組織化された取り組みが当たり前になった。

 それだけに、スポーツ集団のあり方や指導者の姿勢が重要な意味を持つ。

 1種目に週5回以上もハードに取り組むことが増えたことは、勝利至上主義のさらなる貫徹を予測させる。

 10代でさまざまなスポーツを体験することが、発育的にも、将来の飛躍やスポーツの生活化にも欠かせないはずだが、画一的なハードさの増大は、燃え尽き症候群の拡大を懸念させる。

 高校野球部で不祥事が相次ぎ、閉鎖的な姿勢が問題となっているが、過度な集中で特殊世界をつくってはいまいか。

 手放しでは喜べない10代のスポーツ人口増である。

                             2006年5月3日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで