FSJ通信 |
号外146 2006年4月7日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇プロ野球再生ーー
国際化へ変化を予感◇ プロ野球が開幕した。 今シーズンは、5球団が復帰も含めた新監督で再出発し、序盤戦は両リーグともに接戦模様だ。 @ @ @ 3月31日のセ・リーグ開幕では新監督3球団が勝ち、パ・リーグでも楽天が初勝利して、早くも新監督すべてが初勝利を記録した。 新人の活躍やベテランの復活もある。 米大リーグでも日本人選手が活躍し、日本球界に刺激を与えている。 野球の国別対抗戦「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」で日本が初代王者になったこともあり、世界に誇れる素晴らしいプレーと激しい競り合いにファンの期待が集まっている。 「選手が主役」は当然としても、監督の指揮ぶりがチームカラーに大きな影響を及ぼすのがプロ野球。 監督の若返りが進んで、今シーズンは40歳代の監督が、外国人2人を含め7人を数える。 プロ野球界は日本野球の古い体質を引きずっていると批判されてきた。 しかし、大リーグ流の合理的な精神や意欲的な若い指揮者のとりくみで、長いペナントレースを通じて、新鮮なチームスタイルやスピーディーなプレーが、変化を実感させるかもしれない。 昨シーズン、日本一になったロッテのバレンタイン・ブームがきっかけとなり、監督と選手の関係、選手起用法など野球集団のあり方を国際的に見直そうというファン意識が広がっている。 @ @ @ WBCで野球の面白さを再認識し、国際的な視点を深めたファンは、さまざまなプレーを、より厳しく見つめるだろう。 プロ野球改革は新しい段階に入った。 真の国際化へ向けての再生元年として注目される。 改革元年と言われた昨シーズンだったが、ドラフト制度をはじめ足踏みが目立った。 だからこそ今シーズンは、WBCがバネとなって、選手や監督、そしてファンによるグラウンドとスタンド一体の「改革待ったなし」の声が高まりそうだ。 各球団や日本プロ野球組織は、球場改装などでファンサービスに力を入れ始めたとはいえ、本質的な改革を先のばしにすることは許されまい。 球春を告げた選抜高校野球では、残念ながら不祥事が後を絶たず、監督の選手起用に非科学的な精神主義が根深く残っていることが示された。 頂点にあるプロ野球が率先して変わらなくては高校野球の健全化もないだろう。 それでも、グラウンドの妥協しないプレーが、まだ肌寒いスタンドに詰めかけたファンの熱望するプロ野球再生を予感させたリフレッシュ開幕だった。 2006年4月5日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |