FS J 通信 |
号外141 2006年2月16日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2006年2月号(2006年2月17日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇空気がよめない身勝手さ◇
2月上旬のマスメディアのスポーツニュースは、トリノ冬季五輪準備、プロ野球キャンプ、サッカーのジーコ・ジャパンの3点セットでほとんどが占められた。 いずれもトレーニング内容の報道が中心で、だからこそ、独自取材により、目のつけどころの違いや特色あるテーマを、各メディア間で競い合ってしかるべきだった。 しかし、題材に差異はなく、取り上げる人物の順番が違う程度で、日本のスポーツ・マスメディアの画一性を如実に示した。 しかも、過去の報道スタイルを踏襲しているに過ぎないと思わせる、古い切り口と手あかのついた表現が恥ずかしげもなく飛びかった。 「メダルラッシュは目前」「開幕ダッシュはまかせろ」「思い切った新布陣」など期待を煽るばかりだが、トレーニング内容や作戦条件の分析は皆無に近い。 視聴者や読者が求めているものを重視していないからだろう。 そのくせ悪はしゃぎが過ぎて、空気がよめない身勝手さである。 実際は、様々な面で大きく変わろうとしているスポーツ界の姿を先取りする事象が続出しているのではないか。 冬季五輪の舞台であるトリノには、静かに最高のプレーを見つめようという目の肥えたファンたちがつめかけている。 国際オリンピック委員会(IOC)は、フェアな競争を促進するために国際競技連盟に厳しい対応を迫っている。 IOCと連携を強めた国連は、五輪休戦を各国に強くアピールしている。 プロ野球改革を意識した各球団は、ファンサービスばかりでなく、選手の自主性を重視したトレーニングスタイルを積極的に取り入れ、新しいキャンプを展開している。 バレンタイン・ロッテ監督やヒルマン日本ハム監督、ブラウン広島新監督は米国流を導入し、古田ヤクルト新監督も改革に意欲的だ。 米大リーグ経験者が、日本プロ野球の古い体質に風穴を開けそうだ。 ジーコ監督は日本代表の飛躍を目指して、実験的な試みで意識改革を促した。 これらの動きを断片的でなく、掘り下げなければ変化の方向は見えてこない。 マスメディアが、スポーツファンに一体感を持って迎えられるためには、まだ見えていない変化を肌で感じ取って材料提示することが不可欠である。 しっかり目を見開き、耳をすまし、疑問を捨て置かず、歴史や記録を調べ、競技者を取り巻く空気に敏感であらねばなるまい。 楽屋おちのような感想で、圧倒的な取材不足をごまかしてはならない。 景気よく賞賛すればファンは喜ぶなどという傲慢な態度を、いますぐ棄てることだ。 2006年2月10日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |