FS J 通信

 
             号外137 2006年1月1日

 
※東京土建一般労働組合の季刊誌「建設労働のひろば」に新連載の筆者のコラム「大野晃の『スポーツに乾杯!』」から2006年1月号(2006年1月1日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃

 
      ◇国際メガイベントが続く2006年◇
 

 2006年は2月にイタリアのトリノで冬季五輪、3月に野球の国別対抗戦「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」、そして6月にサッカーのワールドカップ(W杯)ドイツ大会が開幕する。

 日本代表の活躍に注目が集まり、テレビ観戦で眠れない日々が続くことになりそうだ。

 3つの国際メガイベントは、華やかな舞台の裏で、世界スポーツの新しい問題も提示している。

 日本選手の動向に一喜一憂しているだけでは、世界スポーツの現実は見えてこない。

 アテネ夏季五輪以来、「がんばれニッポン」や「日本やった」の絶叫ばかりに陥ったテレビや新聞が、世界の動向を的確に報じることを期待しながら、競技者たちが直面している問題を探ってみた。
 

            自然に親しむトリノ五輪
 

 2月10日開会式を迎えるトリノ五輪は、12年ぶりに本場・欧州へ戻っての冬季五輪である。

 イタリアでの冬季五輪開催は猪谷千春・国際オリンピック委員会(IOC)副会長がアルペンスキー回転で銀メダルを獲得し、日本人初の冬季五輪メダリストとなった1956年コルチナ・ダンペッツォ大会以来、50年ぶりのこと。

 2002年大会より6種目多い7競技84種目を争う。

 冬季五輪では常に自然と調和したスポーツのあり方が問題となるが、アルペンスキーや雪上のマラソンと言われる長距離スキーを熱く応援する欧州ファンの姿に冬季スポーツの楽しみ方が見てとれるはずだ。

 日本のメダル期待はスケート、フリースタイルスキーやスノーボードなど人工的な舞台での争いに集中しているが、アルプスに連なる山々でのダイナミックなレースこそ西欧ならではの冬季五輪の魅力だろう。
 

            不安定な競技生活
 

 メダルを競い合う選手のほとんどが企業スポンサーの支援を受け、世界各地のW杯を転戦しながら腕を磨くサーキットプロ。

 しかしその条件は各国で異なり、国の援助が乏しい日本では自ら企業スポンサーを求めて不安定な競技生活を続ける選手が増えた。

 98年長野大会で金5、銀1、銅4のメダル獲得にわいた日本だったが4年後は金0、銀1、銅1に後退した。

 巻き返しを狙うが、スキージャンプの不振が続くなど苦戦が避けられないようだ。

 フィギュアスケートの安藤美姫選手らへの過剰な期待による重圧が心配だ。

 冬季五輪はメーカーなどによる露骨な商業主義的利用が問題視されてきたが、規制できるかどうか。

 さらには深刻さが増しているドーピング(禁止薬物使用)対策も注目される。

 国連が五輪期間中の休戦を決議したが、米国のイラク占領泥沼化で平和の祭典に不安な影がさす。
 

            米大リーグの独占興行
 

 WBCは16カ国・地域代表が参加し、4組の一次リーグで上位2代表が二次リーグに進み、決勝トーナメントで世界一を決める。

 ソフトバンクの王監督が率いる日本代表が韓国などアジア3カ国・地域と対戦する一次リーグだけが、3月東京で開幕する。

 プロを中心とした野球のW杯創設という意味合いだが、米大リーグ機構が主導権を握って米国で開催し、シーズン目前に大リーグ人気の盛り上げを狙う興行の色彩が濃い。

 日本は利益分配率の低さなどで参加に慎重だったが、大リーグとの協議で選手会も同意し、大リーグ所属選手も加えたプロ野球選抜代表チームを結成して出場する。

 欧州からオランダ、イタリア、そして豪州、南アフリカと一応、5大陸から代表が集まるが、米大リーグ影響下の北中南米が中心。

 多国籍化した米大リーガーたちが出身国別に競い合うことが売り物になる。

 五輪野球に米大リーガーは出場せず、野球が五輪から除外されたから、野球世界一を争う大会として注目されるが、将来の発展方向は定かではない。

 野球の盛んな国々への米大リーグによる選手スカウトは進んでいるが、世界的な野球の普及に熱心とは言えない。

 中南米選手のパワフルなプレーに接する好機会だが、優秀選手の米国一極集中の現実が鮮明になり、米国の利益独占が新たな問題になりそうだ。
 

            アフリカの光と影
 

 6月のサッカーW杯で世界の関心を集めているのが新興アフリカ勢。出場32代表のうち初出場が6代表を数え、そのうちアフリカから4代表。

 前回話題となったカメルーンが出場を逃すなどアフリカからの連続出場はチュニジアだけである。

 日本と親善試合で競い合ったアンゴラは独立後の20年以上もの内戦に終りを告げて、国をあげての若い選手育成プランが進み力を蓄えて悲願の出場を果たしたという。

 平和の実現が、国民的な人気のサッカーで成果をもたらした。

 経済的に厳しい状況に置かれているアフリカ諸国の多くで、サッカーは大衆人気を集めているが、国内リーグで選手が生計を立てるのはむずかしい。

 欧州のクラブへ出稼ぎすることで競技生活を続けている現実があり、W杯出場選手の多くが欧州のクラブ所属選手である。

 しかし、欧州のクラブによる素質のある少年たちのスカウト合戦が激しくなり、「家族との時期尚早な別離」や「早期の専門化」など国連が憂慮する問題を生んでいる。

 W杯はアフリカの光と影をのぞかせるだろう。

                            2005年11月28日記


 
 
       FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで