FS J 通信 |
号外136 2005年12月22日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2005年12月号(2005年12月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇見識も自戒もない1年◇
2005年は国連が指定した「国際スポーツ年」だった。 国連は、各国やスポーツ団体が、「スポーツの実践は基本的権利」を宣言したユネスコ(国連教育科学文化機関)の国際スポーツ憲章を再確認して、スポーツ環境整備を進めることを訴えた。 国連には、「子どもの暴力、ドーピング、早期の専門化、過剰なトレーニング、商品化、家族との時期尚早な別離などを憂慮」という問題意識があった。 世界にグローバル・スポーツ市場が貫徹し、米国や欧州など先進国に集中したプロスポーツの人材養成のため、アフリカ、アジア、東欧などの少年や若者がかき集められ、様々な問題を引き起こしている。 南北間格差の異常な膨張である。 日本スポーツも無縁ではない。 トッププロの米国や欧州への移籍、世界転戦サーキットプロ化。 そして拡大する少年競技者の県外高校留学と、跡を絶たない高校スポーツ部内暴力事件。 千葉ロッテフィーバーや、なにわの大トラ騒ぎが「地域密着」のプロ野球への波及を印象づけたが、トップ競技者が安心できる定住地を見出せたわけではない。 スポーツ・マスメディアから「がんばれ」と尻をたたかれ、「やった」と礼讃されても、使い捨てタレント色は強まるばかり。 マスメディアによる競技者の人権軽視は目に余った。 さらには、売れない競技は淘汰(とうた)されるとばかりに、マイナー競技の報道対象からの切り捨てが進んだ。 一方、事実上破たんしたサッカーくじの赤字隠しが暴露されるなど国のスポーツ振興策は欺瞞(ぎまん)に満ち、地方自治体の民間委託策は、耐震設備がないために天井が落下する危険な公共スポーツ施設を宮城県に現出させた。 スポーツ愛好者もまた劣悪な条件下に置かれたままにある。 生活を豊かにするはずのスポーツが、国民に不安を生み、貧困な文化政策を実感させながらも、ほとんど黙殺し続けたスポーツ・マスメディアが日本スポーツのゆがみをさらに助長した。 見ざる、聞かざる、言わざるで、イベントの相乗り利益ばかりを追い、若い新タレントに群がった。 世界と日本のスポーツ状況に対するマスメディアの見識も自戒もない空騒ぎが1年を貫いた。 2006年はトリノ冬季五輪、野球国別対抗戦、サッカー・ワールドカップと国際メガイベントが連続する。 だからこそ、足元を見すえ、世界に学び、人間を見つめ続けるメディアへの変革が求められる。 2005年12月15日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |