FSJ通信    

 
              号外134 2005年12月2日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 

 
      ◇冬季競技――
           通年興行化で季節感薄く◇
 

 スキー、スケートのワールドカップシーズンが本格化した。
 
 寒い冬の到来を実感させる。

 同時に、サッカー、ラグビー、マラソンなど寒風下で全力を尽くすホットな競技や屋内球技の最盛期を迎える。

 バスケット、バレーボールなど日本一を争うリーグが熱闘を続けている。

            @        @       @
 
 その全体が冬季競技であり、雪、氷、寒風、そして熱気の屋内で、季節感にあふれるスポーツシーズンなのだと思う。

 国際オリンピック委員会(IOC)では五輪の肥大化対策で屋内球技を冬季大会に移す案が持ち上がったことがある。

 欧米では冬季のスポーツ人気が高い。

 しかし日本では、Jリーグ人気のサッカー以外の日本一争いは軒並み観客減に悩み、頂点にあるはずのリーグが存続の危機に見舞われている。

 野球、サッカー、ゴルフに偏重したテレビ中継などマスメディアの商業主義的人気優先策に問題があるのは確かだが、競技団体の興行優先姿勢が逆に人気低迷を招いているのではないか。

 ラグビーや屋内球技は通年興行化によるプロ化を急ぐあまり、競技そのものの本質的な魅力をゲームによって訴える努力を怠っている。

            @        @       @
 
 春や秋は青空の下でグラウンドや草地をかけ回り、夏は海や山の自然とともに、そして冬は寒風に挑戦し、屋内で楽しむ。

 四季のある日本ならではのスポーツライフを推進し、広く国民に支えられる競技者を育てるのが競技団体の使命のはずだ。

 スポーツの生活化を目指すなら競技の季節感をもっと重視していい。

 ラグビーは俳句の冬の季語だ。
 
 季節感を強調するのは、消費をあおるCMだけという異様さである。

 今年5月にバスケットやバレーボール、ラグビーなど8競技9団体が日本トップリーグ連携機構を結成したが、イベント興行の支援、協力ばかりに目がいっている。

 日本オリンピック委員会は、温暖化対策の環境保全やリサイクルを進める「スポーツと環境」運動の実践を競技団体に求めている。

 しかし、国民スポーツ環境の改善を訴えることはない。

 広く国民スポーツの環境条件が整備されねば、トップ競技者は商業主義的な特殊環境に囲い込まれるばかりであり、商品化が進む。

 売れない商品は淘汰(とうた)されるといった弱肉強食の論理が、スポーツを侵食する。

 プロ野球再編を,企業の論理から競技者、ファン重視に転換させた選手会ストライキから1年。

 国民のスポーツ権を確立することが急務を痛感した戦後60年が暮れる。

                          2005年11月30日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
   ご意見・ご感想はこちらまで