FSJ通信   

 
             号外132 2005年11月5日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 

 
       ◇b j リーグ――
             興行性重視の危うさ◇
 

 日本初のプロバスケットと銘打って5日、男子バスケットボールの「b j リーグ」が開幕。

 新潟や大分など全国6都市を本拠地にしたプロチームによるリーグ戦を、来年4月まで全国で展開する。

 「見て楽しいエンターテインメント」を強調して、複数スポンサーによるチームは、安定経営のために選手の年俸総額を限定するサラリーキャップ制を導入している。

 日本リーグの企業チームを母体にプロ化したJリーグとは異なり、日本バスケットボール協会とは離れた独自のプロ興行リーグである。

 そこに目新しさと危うさがある。

           @         @        @

 同リーグは、日本協会トップのスーパーリーグに参加していた新潟などが中心となって設立された。

 企業チームが支配する協会で、プロ化が進展しないことに不満を持っての、プロリーグ見切り発車である。

 協会は「協会トップリーグのプロ化とは無関係」と協会加盟の企業や学校チームが同リーグと関係を持たないよう呼びかけた。

 協会と“敵対”した形の同リーグの選手は、オリンピックなどの日本代表の対象にはならないだろう。

 多くの日本リーグで一般的な、代表強化のためにプロ化を目指すものとは全く異質なのだ。

 同リーグは米国プロバスケットNBAをまねており、NBA人気に便乗した側面を否定できない。

 「見て面白い」ルールへの改変もあり、興行性重視が特徴である。

 企業スポーツ休廃部が止まらない中での、プロ化による地域性を重視した新しいチーム、リーグ形態には違いない。

 しかし、興行性優先で継続性に問題を残す。採算が合わなければ消滅の危険がないとは言えない。

 競技の普及発展を目指す日本協会が、意向に沿わないからと“敵視”するのは無責任である。

 トップを目指す選手に混乱を招きかねないからだ。

 Jリーグの誕生や企業スポーツ休廃部の激増で、企業、学校から「地域密着」のトップスポーツクラブへの転換が日本スポーツの課題とされている。

 しかし、このところ経営ばかりが重視されて、興行化へ走ろうとしてはいまいか。

           @         @        @

 地域住民のスポーツ活動を基盤にしたトップチームというのが「地域密着」の本来の姿のはずだ。

 Jリーグの大きな課題でもある。

 住民が、地域にあるトップチームの観客ファンにとどまるのでは、不十分なのだ。

 プロ野球球団も地域性を強めているが、その経営権問題を、住民スポーツの発展を無視して議論したのでは、金もうけ争いにすぎない。

                            2005年11月2日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで