FS J 通信

 
             号外129 2005年9月25日

 
※東京土建一般労働組合の季刊誌「建設労働のひろば」に新連載の筆者のコラム「大野晃の『スポーツに乾杯!』」から2005年10月号(2005年9月25日ころ発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
    ◇「ニッポン」絶叫が騒々しい戦後60年◇
       

 戦後60年。

 一部の競技に限られているとはいえ、日本人競技者の世界での活躍が日本スポーツの国際的な底上げを印象づけている。

 野茂英雄投手が日米通算200勝を達成し、イチロー外野手は同2000本安打をマーク。

 欧州で活躍する中田英寿選手らを主軸としたサッカー日本代表はワールドカップ3大会連続出場を決めた。

 水泳世界選手権では北島康介さんらが銀5、銅7を獲得し、陸上競技世界選手権でも為末大さんらがメダルを手にした。

 プロ野球は激戦を展開し、Jリーグの人気は相変わらず続いた。

 宮里藍さんなど若い競技者の急成長で女子ゴルフ人気が回復した。

 大相撲の横綱・朝青龍など外国人競技者も違和感なく人気を集めている。

 プロ競技など「見るスポーツ」は話題いっぱいで、国際感覚を持ってスポーツを楽しむことができる。

 戦争をしないと誓って60年の平和日本を象徴している。

 しかし、NHKや民放テレビを中心にスポーツ・マスメディアの多くが、「がんばれニッポン」や「日本勝った」の絶叫を繰り返すばかりなのはどうしたことか。

 「日本はすごい」と騒ぎ立てるだけでは、じっくりスポーツを楽しむことを忘れさせ、日本万歳を強要するのに等しい。
 

             競技者の新しい挑戦
 

 競技者たちの多くがそれに不満を感じているようで、「あくまでも自分の喜び」を訴え、「応援していただいた皆さんと一緒に喜びたい」を力説するところが共通している。

 競技者のほとんどが中学、高校から上下関係の異様に厳しい世界で特殊専門訓練を受け、一般社会とほとんど触れ合うことなく成人し、企業に所属しても広告塔として期待されるばかりのうえ、企業の都合で休廃部を宣告されて放り出される不安を抱えている。

 「みんなの代表」と実感できることも少ない。

 だから支援者、ファンと手を携えて進みたいと、あえて安定した企業所属をやめて広告スポンサーを頼る不安定な競技生活を選ぶ競技者が増えた。

 背水のプロ化に、自立した生活を大切にする戦後60年の新しい挑戦を見ることもできる。
 

            「地域密着」と多様な意識
 

 Jリーグが登場して「地域密着」が流行語になるほど、スポーツ愛好者の多くが日本スポーツの変革を期待している。

 特別の人々による特殊条件下でのスポーツではなく、誰もが、身近に、多様に楽しめるスポーツの発展を求めている。

 これも戦後60年を経た意識変化の一つだ。

 昨年、突然の球団削減提示に、プロ野球選手たちが、多くのフアンの支持を受けてストライキを決行し、選手、ファンが球団と一体となってプロ野球の発展を目指すことに大衆的な合意をみた。

 Jリーグが目指した支援企業、地域ファン、地域自治体が一体で協力するクラブチームつくりが野球に波及し、Jリーグクラブに近い社会人野球クラブも生まれた。

 というのにテレビは従来の巨人戦放映に固執して、視聴率最低を記録し続けた。

 多様なファン意識、競技者意識に中央集権的なマスメディアや企業群は対応できない。
 

            権利宣言から27年
 

 日本で、スポーツが「国民生活の形成に寄与する」として国、地方自治体の振興施策を求めたスポーツ振興法ができたのが1961年だった。

 64年の東京五輪を契機に国民スポーツの発展を目指し、公共的な振興策が進められ、日本スポーツの転機になった。

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)総会は78年に「体育・スポーツの実践はすべての人にとって基本的権利である」と宣言する国際憲章を採択した。

 国連総会は、今年を、国際スポーツ年に指定した。

 「スポーツ権」を国際基準とし、再定着させるための努力を世界に求めた。

 日本はそれを無視し続けている。

 国のスポーツ振興予算は減少を続け、サッカーくじの収益に肩代わりさせる安易な施策は破たん状態にある。

 競技者への支援は細るばかりで露骨な成果主義が貫く。

 労働時間の延長でスポーツを楽しむ時間は減少し、公共施設の使用料高騰などで機会も減った。

 宮城地震でプールの天井が崩れた。調べによると自治体の委託事業による民営化公共施設で、耐震処置を施していなかった。

 競技者は特殊な世界で勝利至上に追い立てられ、国民は高くて、危険な公共施設でスポーツするしかない。

 極端な両極分離で劣悪な環境。

 それを打破しようと両極が連携を始めたことが戦後60年の底流にある。
 

            たっぷり楽しむために
 

 取材で行った英国のクラブで、ビール片手に試合のこと、行事のことを語り合うクラブ員たちは陽気で楽しかった。

 今春、英国サッカーの名門マンチェスター・ユナイテッドが米国の富豪に買収されたことに抗議してサポーターたちが大規模なデモをした。

 労働組合を母体にして誕生したクラブに地域サポーターの愛着は深い。

 「われらがクラブは、われらが守る」である。

 いま日本にも欧州流のスポーツ観が広がる。

 スポーツをたっぷり楽しむために、何を見過ごしてはいけないか、どうしたらいいか、杯を傾けながら口角泡を飛ばしたい。

                            2005年8月27日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで