FSJ通信 |
号外127 2005年9月3日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇ドラフト改革――
”合意書”軽視するNPB◇ 注目されていたプロ野球組織(NPB)とプロ野球選手会労組による構造改革協議会は、選手会が反対していたNPBによる新ドラフト制度の見直しを、時間がないとして、来年以降に先送りしたようだ。 昨年9月に選手会がストライキを決行してNPBと結んだ合意書が、NPBの身勝手な対応で空文化する危険を生んでいる。 @ @ @ NPBは、裏金問題で3人の球団オーナーが辞任する原因となった自由獲得枠を1人に限定したものの、「希望入団枠」と名称を変えて存続することに固執し、しかも不正の監視や罰則も今後の課題としている。 選手会のストは、直接的には球団削減の阻止を目標としたが、選手会とNPBが合意した精神は、球団の共存共栄を目指して球団、選手、フアンが一体となってプロ野球を発展させることだった。 重要な問題はNPBと選手会が協議して決めることが確認され、合意書は「1年間かけてドラフト改革などを徹底的に協議する」としていた。 しかし、1年たっても両者の十分な話し合いはなく、NPBが一方的に決めた新制度を強行する事態を招いている。 球団エゴの妥協の産物と伝えられたNPBの新制度だが、決定の過程や選手会との協議は不透明のままで、国民ファンへの公開性は無視されている。 球団間の意見集約に手間取り、選手会との協議に入れないまま、今年は間に合わないので検討するのは来年から、というNPBの横柄な態度に、選手会軽視がうかがわれる。 裏金問題で辞任した巨人の渡辺恒雄オーナーがわずか10カ月で球団会長に復帰するなど、反省のない球団姿勢を露骨に示した例もある。 希望入団枠には高野連も見直しを求めたが無視されたも同然で、日本野球界におけるプロ野球球団の専横が続いている。 @ @ @ 資金力にものを言わせて有力選手をかき集め、己の球団利益を最優先させようという弱肉強食の経営姿勢が消えない限り、プロ野球再生はないだろう。 今季はセ・パ交流試合が初めて実施され、観客動員に大きな効果をもたらした。 一方、相変わらず巨人戦中継を続けた地上波テレビは、史上最低の視聴率を記録している。 こうした事実は、ファンを無視できないことを証明しているはずだが、球団トップには意識変化がわからないようだ。 選手会との合意の日に出された「選手、ファンの声に耳を傾けながら、真剣に構造改革に取り組んでいく」とのNPBと12球団の声明は、その場をとりつくろうとするにすぎなかったのか。 ファンの怒りの声が、また高まりそうだ。 2005年9月1日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |