FS J 通信 |
号外126 2005年8月11日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2005年8月号(2005年8月12日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇「敵陣に切り込み肉弾戦」にマヒ?◇
スポーツ9条の会(スポーツ9)が7月、「スポーツと戦争―スポーツの気になる用語」の学習会を開いた。 主題は英文にはない表現なのになぜ、日本で翻訳された野球規則には「殺」や「死」がひんぱんに登場するのか―その原点を探ってみよう、だった。 報告した川口智久・一橋大名誉教授は「日露戦争直後の翻訳で、富国強兵策や武士道が影響したのではないか」と述べた。 会では、「囲碁の影響も考慮すべき」との意見もあった。 またマスメディア、とりわけスポーツ新聞に気になる表現が多いとして「敵陣や敵地、リベンジ(復讐)、肉弾戦、血戦、切り込み隊長」などがあげられた。 さらに「あるスポーツ新聞のプロ野球を報じた1ページを点検したところ“けんか投法”“見殺し”“憤死”“一人一殺リレー”など気になる表現が8ヵ所もあった」との調査結果も報告され、他のスポーツの点検も必要とされた。 日ごろ、スポーツはどんな言葉で語られ、それは平和を求めるスポーツと矛盾しないか。マスメディアのスポーツ表現はじめ、競技用語そのものが影響していないか。それらを総点検しようという試みの出発点だった。 マスメディアにとっては重大な問題である。戦争放棄した日本国憲法下で、戦前の意識を反映したスポーツ用語や表現が清算されることなく引き継がれ、当たり前のように大手を振る現実がある。 「敵陣に切り込み肉弾戦」といった表現が、スポーツ報道では、なぜ問題視されずに来たのか。 マスメディアでも違和感を持たないわけではないから、かなり表現は変わってきたが、勇ましい表現で引きつけようとすると戦争用語がよみがえるようだ。 販売競争が表現をエスカレートさせ、報道者をマヒさせているのではないかと危惧する。 勝利至上主義が蔓延して麻薬のように戦争用語が拡大する。 スポーツ・マスメディアにとって、戦争用語使用はドーピング(禁止薬物使用)と同じことなのではないか。 「スポーツをみんなのものにするには言葉も大事」と川口さんは訴えた。 その精神がマスメディアに欠けてはいまいか。 安易にドーピングに手を染めてはいないか。 さらには、競技団体に用語を再点検してみる姿勢があるのだろうか。 海外での活動が多くなり、あえて日本的表現を避けて、指導を受けた原語表現を使用する競技者が多くなった。 国際化を象徴しているようでもあるが、日本の特殊表現にとまどいが見える。 戦後60年、スポーツをどう広く伝え、どう定着させるかを改めて考え直すなら、基本的な問題に、もっと目を向けるべきだろう。 2005年8月4日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |