FSJ通信 |
号外125 2005年8月5日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇外国人ヘッド――
ラグビーの飛躍はあるか◇ ラグビーの日本代表が史上初めて、外国人ヘッドコーチの指揮下で世界に挑戦する。 @ @ @ 日本ラグビー協会の組織がえで、強化委員会を解消して代表チーム事業部をスタートさせ、日本代表監督を廃止し、ゼネラルマネジャー(GM)とヘッドコーチによる指導に転換した。 初代ヘッドコーチに、元フランスB代表コーチで日本代表のテクニカルアドバイザーだったフランス人エリサルド・コーチを迎える。 1930年のカナダ遠征で初代日本代表が編成されて以来、日本人の代表監督に固執してきた伝統にうるさいラグビーが、75年を経て初めて外国人をヘッドにいただいた。 日本代表は、2003年の第5回ワールドカップ(W杯)で善戦しながらも4戦全敗。 世界8強進出対策会議を設置して飛躍を目指したが、04年はスコットランド、ウェールズに大敗し、05年もアイルランドに完敗して、上昇のきっかけがつかめないでいる。 一方、日本協会が11年W杯の日本招致に乗り出したことで、代表が世界トップクラスに食い込むことが不可欠とされ、外国人の指導力に頼ることになったようだ。 これまでも、ニュージーランドや豪州の指導を受けてきたが、今年からはフランスの指導をあおいでいる。 @ @ @ 1995年の第3回W杯でニュージーランドに記録的な大敗を喫し、97年に強化推進本部を設置したが、99年の第4回W杯が3戦全敗に終り、元の強化委員会に戻した経緯もある。 世界の流行を追い、継続性のない組織いじりに明け暮れ、かけ声ばかりで一向に世界トップとの差が縮まらないのが実情だ。 というのも、日本が目指すラグビーのスタイルや方向性がいつまでたっても見えてこないからだ。 世界トップに迫るには代表選手の個人的な体力や技術の向上がなければむずかしいと指摘されながら、大舞台では常にその差に悩まされてきた。 目下、トップリーグなどの社会人は北海道を中心に、大学や高校は長野県菅平高原を中心に、夏合宿に汗を流しているが、世界トップを目指すにはどんな選手が育つ必要があるのかもはっきりしない。 ジュニア強化が必要と、今年は7月末から8月初めに17、18歳以下の大会が新たに開催されたばかりである。 フランス人トルシエ監督で成長したサッカーのようにいくか。 外国人まかせでなく、各層の指導者たちが、自主的に日本の抱える問題を追究し、代表の土台づくりの努力を積み重ねなくては、大きな成果は期待できまい。 2005年8月3日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |