FSJ通信  

 
            号外118 2005年4月28日

 
※民主青年新聞2005年5月2日、9日合併号「みんしんアカデミー」に掲載された筆者の原稿を参考としていただくために転載致します。                             大野 晃 

 
    ◇「がんばれニッポン」とスポーツ観戦◇
    

 サッカーの2006年ワールドカップ(W杯)アジア最終予選で日本代表が本大会に出場できるか、正念場を迎えました。

 日本代表を応援するサポーターたちの「ニッポン」コールのボルテージが上がりそうです。

 2002年日韓共催W杯で、日本代表の試合が行われた競技場のスタンドに代表と同じ青いユニフォーム姿があふれ、「ニッポン」コールに包まれて、「日の丸」をうち振る姿もあったことは記憶に新しいところです。

 「ピッチとスタンドの一体感が日本代表を奮起させた」と伝えられました。

 「ニッポン」の大声援を「愛国心の高揚」と賞賛する政治家もいましたが、その異様さにファシズムの不安を感じる人も少なくなかったようです。

 しかし、「愛国心」「統制された集団」のどちらも一面的なとらえ方のように思いました。

 日本代表を応援してきたから、緊迫した場面で自然に「ニッポン」の声援が口をつき、ピッチの選手たちと同じ気持ちで試合に臨んでいたというのが本当のところだと思います。

 スポーツ応援で興奮する姿は世界共通です。

 ただ残念なのは、日本のサポーターたちが選手との一体感を持った観戦態度を持ちながらも、応援する選手やチームばかりを追い、プレーやゲームに集中できない未熟さを残していることです。

 欧州のファンなどに比べると、日本では、応援している選手かどうかにかかわらず、素晴らしいプレーすべてを賞賛する態度が不足しています。

 スポーツ観戦で大切なことは、選手のプレー技術や戦術、それを成しとげる体力、精神力、心のかよい合う協力ぶり、そして競り合う選手同士が互いを尊重し合う姿勢、努力を見て、感じとって、競技の面白さを存分に味合うとともに、無限の可能性を持った人間の素晴らしさを実感することではないでしょうか。

 ところが日本では、スポーツ観戦の本質を忘れがちになる「応援団教育」が繰り返されてきました。

 日本では、近代スポーツが学校で発展しました。

 大学や高校での野球がスポーツの大衆化の先駆けでしたが、学校対抗を特色としていたため、競技の普及拡大とともに、応援団という日本独特の専門の応援指揮者集団が対抗試合の応援を統制することが一般化しました。

 統制応援は学校運動会などで訓練され、企業スポーツからプロスポーツまで拡大し、自然発生的に声援が一つになる世界一般とは異質な日本的スポーツ観戦スタイルを作り出しました。

 日本がオリンピックに参加するようになってからは、国家主義的な色彩が濃かったマスメディアが、日本代表に、国の威信を高めることを期待して、あおりたてる傾向が強く、「がんばれニッポン」の源流となりました。

 敗戦後、平和主義と基本的人権を高らかにうたった日本国憲法の下で個人の自立が促されましたが、国家主義の復活を狙う勢力の影響などでスポーツ観戦の改善はなかなか進みません。

 オリンピック憲章は、「オリンピック競技は国家間の競技ではなく、個人の競技である」と宣言しているのですが、マスメディアは日本のメダル獲得数に大騒ぎし、国家間競争をあおっています。

 表彰式は、「デレゲーション(選手団)の旗、歌を使用する」と規定されていますが、日本オリンピック委員会は「日の丸」「君が代」を使用し、マスメディアは「感激の日の丸」を強調します。

 1998年長野冬季大会の表彰式中継で、NHKは「日の丸」の大写しを繰り返しました。

 そして翌年、政府は、「君が代、日の丸はスポーツを通して国民に定着した」として国旗国歌法を制定しました。

 軍国主義時代と同じように、マスメディアの演出でスポーツが政治的に利用された代表的なものでした。

 1997年マレーシアでのサッカーW杯アジア最終予選で日本が勝ち、日本軍によるマレーシア侵略の歴史的事実を知らなかった日本の若いサポーターたちが、競技場外で「日の丸」を振り回し、地元の人々から反感を買う騒ぎがありました。

 歴史認識を欠き、身勝手な応援を繰り返すことは、スポーツ交流の妨げになります。

 サッカーなどでは国代表同士の試合前に、互いに敬意をはらって両国国歌を披露することが慣習になっています。しかし、歌わない選手や観衆がとがめられることはありません。

 「日本を応援しましょう」と強要する国際性を失ったマスメディアに惑わされず、自立した方法で試合への思い入れを表現することが、選手たちを楽しませることにも通じるでしょう。

                                2005年4月16日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
   ご意見・ご感想はこちらまで