FS J 通信

 
             号外117 2005年4月21日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2005年4月号(2005年4月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
        ◇IT企業参入の新時代

 
 改革元年と言われるプロ野球が開幕して約1カ月を過ぎた。

 IT産業によるオーナー企業参入で注目されたパ・リーグでは、オーナー企業変更のソフトバンクがダイエー時代と変わらない強さを見せているが、新球団・楽天は苦戦が続いている。

 セ・リーグは、阪神が好調で「六甲降し」のトーンが上がり、豪華戦力のはずの巨人が出遅れている。

 戦力不足で苦しい楽天だが、ファンの出足は良く、本拠地開幕戦の東北地域のテレビ視聴率が24%に達するなど地元のご祝儀人気は高いらしい。

 全国ネットの地上波テレビはあいも変わらず巨人戦ばかりを放映しているが、巨人の開幕ナイトゲーム3連戦の平均視聴率は過去最低だったという。

 プロ野球ファンの多様化は明らかだというのに、テレビは遅れたままにある。

 マスメディアの態度が注目されるシーズンでもある。

 ところで、IT産業によるプロスポーツ経営は、競技スポーツにどんな影響を与えるだろうか。

 ソフトバンクや楽天は、インターネットによる記録や試合経過の速報はもちろん、主催試合を独自のカメラで中継放映する有料サイトをスタートさせた。

 限定的だが、テレビ以外のメディアがスポーツ中継放映する新時代を迎えた。

 時間の限られた地上波放映への不満をすくいあげる衛星放送の全中継に加え、インターネット中継の登場で、プロ野球ファンの観戦スタイルは、また大きく変わりそうだ。

 テレビによるスポーツの中継放映が、視聴率アップを狙って、競技そのもののショー化を促進し、競技者の芸能タレント化を強めて、競技スポーツを歪めてきた歴史を否定はできない。

 IT企業はテレビより明確に、スポーツ情報を娯楽提供と公言する。

 スポーツの発展に寄与しようという姿勢はうかがえない。

 テレビ以上に娯楽性ばかりを追求することになるのだろうか。

 日本スケート連盟は、3月末に、「週刊誌においては競技報道のみならず、私生活に至るまで異常な取り上げ方をしている」として、フィギュア女子の高校生・安藤美姫選手に関する取材報道の自制を求める異例の要請文を日本雑誌協会に送った。

 競技者に対するマスメディアの倫理なき対応が、目に余るからだ。

 IT企業の参画で、スポーツ・マスメディアはさらに拡大した。

 しかし、その全体がスポーツの本質的な発展を推進しているとは言えない。

 これまでは、マイナスの影響が少なくなかった。

 スポーツ・マスメディアは、競技者やファンの動向に注視しながら、自戒をこめて、その拡大の方向を厳しく問い直す必要があるだろう。

                              2005年4月14日記


 
 
       FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで