FSJ通信 

 
              号外115 2005年4月8日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 

 
    ◇ゆがんだ教科書――
          若者の国際交流を阻む◇
 

 文科省の教科書検定結果によると、来年度の中学校歴史教科書から、従軍慰安婦の記述が消えるという。

 南京大虐殺や強制連行の記述も大幅に減る。

 日本の侵略や植民地支配の歴史的事実が学習の場からさらに遠のくことになりそうだ。

 被害者だった韓国や中国の批判は「反日」であり、それを認めるのは「自虐的」と非難する勢力が大手を振る。

 世界に例を見ない身勝手な日本人の態度は、日本スポーツの発展に暗いかげを落す。

 スポーツを通しての国際交流に積極的に動き出している若者たちに、さらなる不幸をもたらすことになる。

 スポーツ人が深刻に受けとめるべき問題である。

         @         @         @
 
 1997年にマレーシアでのサッカーワールドカップ(W杯)アジア予選で日本が勝利したことに浮かれて日の丸を振り回し、現地の人々から反感を買った日本サポーターの多くが、日本のマレーシア侵略の事実を知らなかった。

 2002年のサッカーW杯日韓共催へ向け日韓の若者交流が盛んに行われたが、日本の若者を困惑させたのは、日本による朝鮮の植民地支配の詳しい歴史的事実に関して、韓国の若者たちと認識を共有できていなかったことだった。

 昨年7月、中国・重慶市でのサッカーアジアカップ大会で日本代表への激しいブーイングを目の当たりにした日本サポーターの多くが、重慶が日本軍による世界で初めての無差別爆撃地だった事実をほとんど知らなかった。

 それでも交流により日本の若者たちは改めて歴史学習の場を得た。

 それが、日本サポーターの世界に誇っていい友好重視の姿勢をはぐくんでいる。

 歴史的関係を認識し合って将来の方向をともに見いだす姿勢がなくては、心のかよう交流ができないことを、競技者もサポーターも現実的に理解している。

 学校教育で学べなかった歴史的事実を知ることで、草の根交流に弾みがついている。

 それを阻害する誤りの再生産が、若者たちに重い荷物を背負わせる。

         @         @         @

 サッカーW杯のアジア最終予選をはじめ、10月には中国・マカオで第4回東アジア大会が開催される。

 来年12月にはカタールで第15回アジア大会、そして2008年北京五輪とアジアでの大型競技会が続く。

 競技者ばかりでなく、サポーターたちも交流の第一線に立つことが多い。

 だからこそ、スポーツ関係者には、日本の若者たちがアジアの若者たちと、きちんと歴史認識を共有できるように努力する責務がある。

 互いの文化を尊重し合うことは、歴史認識を共有することから始まる。

                              2005年4月6日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで