FS J 通信

 
             号外112 2005年2月15日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2005年2月号(2005年2月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
     ◇日朝サポーターの心が通じた◇
 

 サッカーの2006年ワールドカップ(W杯)アジア最終予選で日本が北朝鮮に辛勝した。

 6万人近い観衆を集めた埼玉スタジアムでの試合を中継したテレビ視聴率は関東地区で47・2%を記録したという。

 国民的な関心の高さを示した試合だった。

 日本のW杯出場をかけた正念場の試合だからというばかりではない。

 拉致問題などで北朝鮮政府への非難が高まる中で、久々に国際舞台に登場した北朝鮮代表チームに注目が集まったためでもあろう。

 北朝鮮政府非難を繰り返しているテレビのワイドショーなどは、試合前に、北朝鮮代表を「なぞと秘密に包まれ不気味なチーム」と紹介し、国家の顔だから「負けたら強制労働か」などと根拠のない中傷を煽っていた。

 2年前の青森冬季アジア大会での北朝鮮選手団への嫌がらせとしか思えない執拗な取材攻勢の前例があったから、日本サッカー協会が異例の過剰取材自粛を要請するほどだった。

 サポーター同士のトラブルを予想した埼玉県警などは会場に警備員と併せ3000人を超える警備態勢をしいた。

 試合は、双方が全力を出し切る熱戦となり、サポーターたちはゲームに集中し、互いの代表たちを賞賛し合った。

 トラブルが起こるはずもなかった。「サッカーを通して手をつなごう」の横断幕を手にしたサポーターもいた。

 集まってテレビ観戦したファンたちも同じこと。

 日本人観戦者たちは「北朝鮮は強い」と率直に感想をもらしていた。たのもしい隣人に会えて喜んでいるようでもあった。

 複雑な立場におかれた在日朝鮮人たちは、在日の2人のJリーガーが北朝鮮代表で活躍したこともあって、素直に日本代表との競い合いを楽しんだようだった。
 
 「もっと交流したい」と望んでいた。
 
 若者を中心にサッカーファンたちは「スポーツを通しての国際交流」を見事に体現した。

 だから、敗れた北朝鮮代表は笑顔で帰国の途についた。

 これこそ、スポーツの力である。

 それでもなお、NHKなどは「ニッポン」の連呼と勝利に涙するサポーターを強調する場面を流し続けた。

 ナショナリズム高揚につとめて、日朝サポーターの心の交流を見ようとはしなかった。

 W杯の真剣勝負は、「サッカーは戦争だ」と語られることが多かった。

 しかし「サッカーは世界の共通語」であり平和の使徒である。

 それを実感させてくれた日本国憲法が育てた若いサポーターたちに拍手を送りたい。

 日朝スポーツ交流を強めることこそ、冷え切った政府間関係を超えて和解の道を見出すことになるのではないか。
 
                            2005年2月10日記 


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
   ご意見・ご感想はこちらまで