FSJ通信  

 
             号外111 2005年2月10日

 
民主青年新聞2005年2月14日号「みんしんアカデミー」に掲載された筆者の原稿を参考としていただくために転載致します。                                                                               大野 晃 

 
      ◇プロスポーツの未来と役割◇
 

 プロ野球や大相撲などゲームやプレーをみせて収入を得る興行的なプロスポーツに加えて、アマチュアに限定されていたオリンピックがプロにも門戸をひらいたことなどから、さまざまな競技でトップ選手のプロ化が急速にすすんでいます。

 かつてのプロ選手は、興行に出場して報酬を手にするのが一般的でしたが、近年は企業のCMに出演してスポンサー料を獲得することで競技生活をつづける新しい形のプロが飛躍的に拡大しています。

 そこに複雑な問題がうまれています。

 競技の人気が高くなければ興行として成り立たないため、プロ選手として生活できる機会はごく限られていましたが、スポーツの商業主義的利用が拡大するにつれ、人気の低い競技でもオリンピックのメダル獲得などによってプロとして生活できる可能性が高まりました。

 その反面、成果第一の勝利至上主義がまんえんし、フェアな精神をふみにじり身体をむしばむドーピング(禁止薬物使用)の深刻な拡散をまねいています。

 アマチュアスポーツが中心だった日本では、プロ選手を「もっぱら報酬のために競技する者」と純粋性に欠けた競技者のようにさげすむ傾向すらありました。

 「プロならなんでもやって見せろ。できないなら、金返せ」といった無理難題や競技外のパフォーマンスをもとめることも少なくありません。

 テレビなどマスメディアに偏見がつよいようです。

 同時に、日本のトップ選手は、閉鎖性のつよい学校スポーツを通して封建的な人間関係のなかで育ち、プロとなっても特殊な世界を形づくって、一般社会との交流を避ける傾向がありました。

 しかし、国際交流の発展により日本的なプロスポーツのあり方や日本人のプロスポーツ観が大きくかわってきました。

 西欧型のクラブをめざすサッカーのJリーグが誕生し、地域密着を目標としています。

 プロ野球は選手会がストライキを実施し、初めて球団側と対等の立場で改革を検討することを球団側に認めさせました。

 オリンピック選手たちには、企業とのスポンサー契約により自立して世界で活躍する姿がふえています。

 世界のスポーツ先進国から多くを学んで、みずからをかえようという前向きなうごきですが、その底流にはスポーツに関する二つの根源的な考え方が深く影響していると思われます。

 第一は、スポーツが人間によって自主的にうみだされ、生きていくうえで欠かせない生活の一部となり、地域や伝統に根ざした文化であるということ。

 もう一つは「スポーツの実践はすべての人にとって基本的権利である」(一九七八年採択された国連教育科学文化機関[ユネスコ]による体育・スポーツ国際憲章第1条)ということです。

 日本でも一九六一年制定のスポーツ振興法は「スポーツの振興は…明るく豊かな国民生活の形成に寄与する」と宣言しています。

 スポーツはあらゆる人びととともに発展してきたきわめて人間的な文化であり、だれにでも楽しむ権利があるということなのです。

 そして、人間が到達した最高のスポーツのいとなみを体現する者がプロであり、その成果は人類すべての共有財産だから、特別の報酬が提供されて当然の価値があるといえるでしょう。

 Jリーグの目標とする地域密着は、単なる応援団や観客としてではなく、支える人びと(サポーター)と深くむすびついてスポーツを発展させようという、文化を意識したプロの姿勢をしめしたものです。

 プロ野球選手会がうったえた公平な競争やファン重視の改革も、支える人びとと、ともにすすもうという考え方のあらわれでしょう。

 企業社員として企業宣伝のために競技するのではなく、多くの支える人びとのなかで力を高めたいと自立をめざすオリンピック選手たちも共通しています。

 まだ自覚的なプロ選手が多くはありませんが、大津波などの被災地支援にのりだす選手がふえたことは、世界に目をひらいて、支える人びとと、ともに生きる姿勢のひろがりを感じさせます。

 その核心は、スポーツとは、あいいれない戦争に反対し、世界平和の実現をめざすことです。

 支える人びとをつよく意識することは、社会性を意識することにつながります。
 
 ともすれば、物を売る客としてしかファンを意識できなかった日本のプロスポーツが、支える人びとと一体となって発展させる見地に立ち、ひらかれた組織と運営をめざすなら、大きな成長を見せるはずです。

 選手がその先頭に立つことで、日本スポーツの新しい歩みがはじまることでしょう。   
              
                           2005年1月30日記


 
 
       FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで