FSJ通信 |
号外110 2005年2月4日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇ラグビー選手育成――
思い切った改革に動き出せ◇ ラグビーの日本一争いが大詰めを迎えた。5日に第42回日本選手権が始まり、6日はトップリーグのベスト8トーナメント決勝が争われる。 プロ化も視野に入れた企業チームが頂点を競い、昨シーズンからリーグ、トーナメント、日本選手権の3冠を争うようになった。 昨シーズンは3つの日本一が生まれ、今シーズンはリーグ初優勝の東芝府中が3冠王を目指している。 @ @ @
観客動員も、大学トップの争いに遠く及ばず、人気高揚に結びついていない。 外国人選手が引っ張っても日本代表選手が伸びないのは、他競技の日本リーグと共通の悩みだ。 日本人選手が育たないとして、バレーボールやアイスホッケーなどでは過去に外国人選手を締め出す動きもあった。 現在も外国人選手枠を巡って論争が続く。 プロの野球やサッカーでも、程度の差はあるが同じ問題を抱えている。 マンネリ化した日本リーグに問題があるのはもちろんだが、日本におけるトップ選手の育て方に大いに問題があると古くから指摘されながら、思い切った改革に動き出せない日本スポーツ界の体質改善が急務なのだ。 勝利至上主義がはびこって、将来性のある選手がノビノビ育たない学校スポーツでは選手の目標も低くなる。 学校スポーツに選手育成を依存した日本リーグでは、世界の頂点を極めるのは難しい。
Jリーグは独自の選手育成に乗り出したが、それでも将来の日本代表には集中的なエリート教育が必要としている。
特別の才能に恵まれた選手を、集中的、多角的に支援することによりアテネ五輪個人競技で成果をあげたことが、エリート教育熱を高めたようだ。 米大リーグや欧州サッカーに進出する日本選手が拡大する一方だが、日本国内ではレベルアップが難しいとトップ選手が見切りをつけた結果だとしたら日本スポーツには深刻な問題である。 日本選手が世界に胸を張るプレーは、衛星放送でしか見ることができないとなりかねない。 ひと握りの成功を大げさに喜んで、全体の停滞を無視しては、日本のトップスポーツは先細りするばかりではないか。 五輪競技に比べ、国際的レベルが注目される機会が少なかったラグビーだが、ワールドカップ開催を目指すだけに日本一争いの中身が問われる。 2005年2月3日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |