FS J 通信

 
             号外109 2005年1月25日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2005年1月号(2005年1月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
      ◇世界と楽しむ60年を支えた力◇
 

 侵略戦争敗戦から60年の正月。歴史を振り返ると日本スポーツの変化が鮮明になる。

 プロ野球・阪神の元エース、藪恵壹投手が、36歳で米大リーグ・アスレチックスに入団した。マウンドデビューすると22人目の日本人大リーガー誕生となる。

 イチロー選手が米大リーグのシーズン最多安打記録を塗り変えるなど、日本人選手が本場の桧舞台で活躍することが珍しくなくなった。欧州で活躍するサッカー選手も少なくない。

 戦前には考えられなかったほど日本スポーツ人の国際化が進んでいる。

 元旦からサッカー、ラグビー、駅伝など多競技で多様な全国大会が展開され、スポーツ観戦が正月行事の一部になった。

 初日の出を楽しみに山に登り、初ジョギングに挑むなど、健康な1年を願ってスポーツに汗を流した人々が少なくない。

 戦前はエリートの楽しみに閉じ込められていたスポーツが身近になった。

 「商業五輪」と呼ばれた1984年ロサンゼルス五輪の年に生まれた子どもたちが成人式を迎えた。

 トップスポーツの本格的な商業主義的利用が世界に拡大して20年を過ぎた。

 正月のテレビ画面では五輪選手たちがCMに登場し、バラエティー番組で笑顔を振りまいた。

 ゆがんだ側面も含めて、日本スポーツの大衆化、国際化、そして国民生活化を実感させた。

 プロ野球開始から70年の昨年、初めて選手と球団経営者が対等の立場で改革協議の席についた。

 東京五輪から40年の昨年、五輪出場史上最多のメダルを獲得した日本代表選手たちは、自立して世界で活躍するために主張し始めた。

 今年はトップ選手たちの様変わりを実感させるだろう。

 米国などのイラク占領が泥沼化し、自衛隊の加担が続いて、スポーツによる世界平和実現の課題はさらに重い。

 しかし、インド洋大津波被災地への支援に動くなど、日本スポーツ人は、世界の人々とともに進もうという姿勢を変わりなく堅持しているようだ。

 スポーツ・マスメディアが無視しようとも、国際協力や友好の精神は根づいている。

 日本スポーツの大衆化、国際化、生活化を促し、支えたものは「戦争をしない」憲法の力に他ならない。

 しかし空気のように、その力を忘れてしまいそうになりがちだ。

 スポーツをより楽しむためにも、「戦争をしない」豊かさを自覚しよう、それが昨年末結成された『スポーツ「9条の会」』の精神である。

 戦後60年の節目に、歴史をしっかり見すえ、スポーツを楽しめない時代に逆戻りさせないことが、マスメディアを含め日本スポーツ関係者、愛好者の責務であるはずだ。

                             2005年1月14日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
   ご意見・ご感想はこちらまで