FSJ通信  

 
             号外108 2005年1月7日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 

 
   ◇「スポーツ9」
         ――憲法と平和交流の推進役に◇
 

 侵略戦争の敗戦から60年、日本トップスポーツの新しい息吹を予感させる年が明けた。

 新球団楽天など3球団が新たに動き出したプロ野球は、セ・パ12球団の交流試合がスタートする。

 サッカーJリーグは18チームのJ1と12チームのJ2に拡大して1シーズン制の王座争いが始まる。

 2大人気プロスポーツ再出発の課題は、多くのファンと一体感を持って、選手たちが生き生きとプレーできる環境をつくり上げることである。

 所在地域に深く根づいた球団経営、チームづくりがいっそう求められている。

 学校スポーツや企業スポーツのあり方の改革を求める動きにつながるだろう。
 
          @         @         @

 昨年、初めてストライキを実施した選手たちは、プロ野球を発展させるための自覚的な努力を始めている。

 自立したトップ競技者を目指す五輪選手たちの新しい挑戦も開始された。

 トリノ冬季五輪を1年後に控えて、日本を代表する冬季競技者たちは、ソルトレークシティー五輪の不振からの巻き返しに出ている。

 サッカー日本代表はいよいよ、来年のワールドカップに向けたアジア最終予選に臨む。

 北朝鮮やイラン、バーレーンとの争いだ。

 勝敗ばかりでなく、サポーターたちを含めて、日本がスポーツを通じてアジアの隣人たちと友好と協力を、どう積み上げるかを世界は注目している。

 とりわけ、北朝鮮とは、政府間関係が悪化しているだけに、スポーツ愛好者たちが、和解のかけ橋をつくり出せるか、正念場である。

 ワールドカップの日韓共催を成功させたサッカーファンが、日朝関係の新しい展開をもたらすか。

 戦争を否定して還暦を迎えた日本のスポーツ平和交流の成長ぶりが試される。
  
          @         @          @

 昨年は、ゆがんだマスメディア報道などに影響されて、アテネ五輪のメダルラッシュに有頂天となり、独り善がりの日本自慢が、まん延したように思う。

 手前勝手な国際感覚とあいまって、政府主導の軍事的な国際貢献に国民の関心が集中したようだ。

 それがアジアの隣人たちに、日本への不信感を抱かせた。

 戦後60年は、かつて日本が侵略したアジアの国々では、解放、独立、自立の60年である。

 昨年末に、スポーツ「9条の会」(略称スポーツ9)が結成された。

 日本国憲法第九条の改悪を許さないスポーツ人の意志の結集を目指している。

 その意志は、スポーツ平和交流を積極的に推進する行動によって実証されるはずだ。

                               2005年1月3日記


 
 
       FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
  ご意見・ご感想はこちらまで