FSJ通信 |
号外106 2004年12月3日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇ラグビー大敗――
協会の浮かれ姿勢が反映?◇ ラグビーの日本代表が11月の欧州遠征で記録的な大敗を繰り返し、ファンを落胆させた。 13日のスコットランド戦では、8―100と日本のテストマッチ(国代表同士の試合)史上3番目のワースト記録。 同じ相手に1年前の第5回ワールドカップ(W杯)では、11―32と善戦し、日本の果敢なタックルを開催地・豪州の地元紙が、「ブレイブ・チェリーブロッサムズ(勇敢な桜たち)」と賞賛したものだが、その面影は全くなく、防御がお手上げ状態だった。 奮起したはずの26日の遠征最終戦も、ウェールズに0―98と零封されて大敗。 相手は本場欧州で王座を争う強豪とはいえ、肉薄する力が日本についたと思われていただけに、衝撃は大きかった。 @ @ @ 代表監督や選手たちの力が問われるとしても、日本ラグビー協会の場当たり的で浮ついた姿勢にも敗因がありそうだ。 4戦全敗に終わったW杯後、協会は「世界8強進出対策会議」を設置。選手強化やコーチ力アップの一元的指導を目指した。 しかし外国人有力監督の招請に失敗し、とりあえず今年1年の契約で萩本光威前神戸製鋼監督が日本代表監督に就任。 5月にロシア、カナダを連破したが、7月のイタリア戦は1トライしか獲得できず敗退。 世界ランク18位の日本ではベスト10以上には大苦戦必至とみられたが、トップリーグを中断しての遠征に、ケガ人などでベストの戦力を整えられなかった。 8強への飛躍を目指す過程で、今年の代表をどう位置付けるのか、1年契約の監督問題も含めて長期計画が示されないまま、監督、選手まかせだったことも選手の迷いを生んだ。 8強進出と、かけ声は勇ましいが内実がともなっていなかった。 @ @ @ 一方で協会は、早大ラグビーOBを自認する森喜朗元首相の音頭取りで、トップリーグ企業社長など政財界頼りの招致委員会を設立し、広告代理店が先導して2011年W杯の日本招致に乗り出している。 しかし多くのラグビー関係者やファンの支えがあるわけではない。 2年目のトップリーグは有力外国人選手の参加で激戦模様とはいえ、観客動員は、企業頼りで広告代理店まかせとあって、1年目から大幅にダウンした。 学生の早慶戦に2万4千人以上の観客が集まったというのに、リーグで観客1万人を超えたのは1試合だけである。 手弁当主義で関係者が支えてきた伝統のある日本ラグビーだが、協会の自助努力を欠く姿勢が日本代表のたたかいぶりに反映したのではないか。 地に足のついた対応策を示すことが急務と言えよう。 2004年12月1日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |