FS J 通信

 
             号外100 2004年9月22日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2004年9月号(2004年9月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
       ◇国際性喪失で時代錯誤◇
 

 今夏のアテネ五輪は、テレビ、新聞ともに、かつてないほどの集中豪雨的報道量だったが、内容は日本選手一色で異様な画一化を示した。

 しかも、露骨にメダル至上主義が貫き、日本のメダル獲得に万歳を繰り返すばかり。スポーツ報道とは無縁の従軍報告合戦の様相を呈した。

 世界スポーツのありようがさっぱりわからず、競技のレベルも広がりもつかめない。

 独り善がりで国際性を喪失したマスメディアの低劣さをさらけ出して、夫婦愛やら親子愛やらに自己陶酔し、国民に自己満足的な「感動」を強要するありさまだった。

 国際性喪失は、1936年ベルリン五輪の「前畑ガンバレ」をなぞった実況中継や「銀輪部隊」「五輪戦士」といった時代錯誤の勇ましい大見出しを復活させた。

 監督不在の「長嶋ジャパン」報道では、ベンチに飾られた日の丸をことさらに強調し、全力を出し切った金メダリストが達成感に浸る姿に、「日の丸の感激」を押しつけた。

 金メダル剥奪を含め五輪史上最多の24人もの失格者を出すなどドーピング(禁止薬物使用)の蔓延は抜きがたい深刻さを見せたが、これとて、室伏の繰り上げ金メダルの可能性が出たから、騒がしく報じられたにすぎない。

 その室伏が「金メダルより重要なものがたくさんある」と訴えたのに、多くのマスメディアは軽く受け流した。

 「良かった、元気もらった、ありがとう。次は北京だ」と、はしゃぐマスメディアや小泉首相に、選手たちはとまどいを隠さなかった。

 安心して競技生活に邁進できる条件整備は、置き去りにされたままだからだ。

 近鉄・オリックスの強引な合併工作に端を発したプロ野球再編問題が岐路にさしかかると、政府、財界、球団の利益に沿って、特別に選手会のストライキを問題視したのもマスメディアだった。

 米大リーグの再生が、選手会のストをバネにした改革によってもたらされた事実を見ようとせず、いったんストが回避されるとNHKなどが「ほっとした人々」を強調したあたり、かつての迷惑交通スト報道をほうふつさせた。

 ファンと強く連帯した選手会による当然の権利行使は、時代錯誤の球団経営を改革へと突き動かした。

 その歴史的変化を否定的にしか見られないマスメディアの凋落。

 劣悪な環境ながら自主的な努力と工夫で栄冠を勝ち取った選手たちと積極的に支えたいと寝不足も気にしなかった五輪フアン。

 選手の行動とともに国民文化を発展させる意思を示したプロ野球フアン。

 日本スポーツの地核変動を予感させる中で、マスメディアの立ち遅れは悲惨である。 

                           2004年9月16日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで