FS J 通信

 
              号外102 2004年10月5日

 
※朝日新聞社の月刊誌「論座」2004年10月号(2004年9月5日発売)の特集「スポーツジャーナリズム」に掲載した原稿を参考にしていただくため転載致します。             大野 晃 

 
   ◇『やった!ニッポン!』絶叫が支配
           ――検証 アテネ五輪報道◇
      
  「ニッポン!」一色の五輪報道だった。確かに日本の活躍はめざましかった。
 
 だが、世界最高峰のスポーツの素晴らしさは、どこまで伝えられていたのだろうか。

 五輪を長く取材してきたジャーナリストが五輪報道を検証した。
 

          ※         ※         ※

 

 「がんばれニッポン!」「やった!」「勝った」「惜しい」。テレビから連日、絶叫が響き、新聞を広げれば大きな写真が目に飛び込んできて「メダル」の大文字が躍った。

 猛暑に加えてテレビ観戦で寝不足の八月。日本のマスメディアは他にニュースがないかのようにアテネ五輪一色に染まった。

 朝、昼、晩、深夜のテレビ放送、全国紙の朝刊、夕刊も多くのスペースがアテネからの情報で埋め尽くされた。

 異様な集中豪雨的報道は“五輪狂乱”を思わせたが、スポーツの楽しさや世界の競技者たちの素晴らしさが伝えられたのだろうか。
 

         工夫のないワンパターンに食傷
 

 騒ぎは開会式二日前の日本女子サッカー「なでしこジャパン」の初戦で火がついた。

 五輪初勝利に、NHKはじめテレビ各局はトップニュースで報じ、全国紙も一面からの多面展開。

 まるで大事故報道のような張り切り方だった。

 開幕後の競技初日に柔道で野村忠宏選手の三連覇、谷(旧姓・田村)亮子選手の二連覇と男女そろって金メダルを獲得したから、一気に最高潮に達し、お祭りが続いた。

 イラクでの米駐留軍によるサドル派総攻撃の扱いは小さく、五十九回目の終戦記念日も新聞の片隅に追いやられた。

 その日、小泉首相は谷選手らにお祝いの電話をかける有り様で、世界平和を求める五輪というのに、日本のマスメディアも首相も、日本の勝敗以外は関係ないと言わんばかりだった。

 では、どんな報道に接する一日だったのか。

 大会前半までの地上波テレビ、朝日、読売、毎日の全国紙を中心に点検してみた。そしてあらためて報道量の多さに驚かされた。

 テレビの朝のニュースは、「うれしいメダルラッシュが続いています」の声高なアナウンスが、目覚まし時計代わりに響き、現地特設スタジオにメダリストが登場して、メダル獲得シーンの録画を見ながら「がんばりました。うれしい。応援ありがとう」を繰り返す。

 現地で観戦する妻や夫、父母が泣き、場面変わって、出身地や所属企業、学校の集会所に陣取った応援団の万歳に、親戚や友人の「よくやってくれました」。

 そして東京のスタジオでは「すごい、素晴らしい」の賛辞。

 このスタイルは、NHKも民放各局もほとんど同一。

 民放のワイドショーは、メダル獲得を支えた夫婦愛や親子愛を謳い、お隣さんや恩師が「才能」をたたえて「よかった、よかった」。

 夕方からは、お笑いタレントやアイドルタレント、それに元五輪選手らが「さあ、がんばって。応援しましょう。お見逃しなく」と大騒ぎして中継放送の特別番組。

 他チャンネルでは、同じ時間に日本選手のメダル獲得録画を放送するから、チャンネルを動かしていると、その時点での実況中継がどれかわからなくなるほど混乱させられ、夜も中継と録画、ニュースが錯綜して、未明の中継放送へと続いた。

 新聞は、ガッツポーズのカラー写真とヒーロー物語が、スポーツ紙かと驚かす派手な一面の朝刊。

 朝日、読売、毎日ともに、五輪特別面が四面もあって、社会面二面も五輪もの。これに、通常スポーツ面二面に高校野球面二面が加わって、スポーツ報道が大半を占めた。

 夕刊もまた一面から五輪面四面に社会面二面。そのうえ、金メダル号外も発行された。

 紙面の半分近くを占める巨大な写真が五輪面にすわり、記事は、「感激の涙」「ケガを克服」「失敗をかてに」「父が導き、妻が見守る」「地元の誇り」、そして「メダル見えた」「日の丸に決意」など。

 選手と状況が違っても、訴える中味は、毎日、大差がなかった。

 工夫のないワンパターンが続き、しかもテレビ各局と新聞各紙の伝える内容がほとんど同じで、日本選手一色。

 まるで日本選手団の“従軍報告”と“戦勝万歳”の繰り返しのようで、これは有事報道かと錯覚させられた。 

 現地と六時間の時差があり、午前中の予選が日本の夕方、夜の決勝は深夜だから、新聞は朝刊締め切り時間延長でも結果が間に合わないという紙面作りの難しさがあった。

 テレビもゴールデンタイムは録画と中継を混在させるしかない。

 そこで、あらかじめ書きおいた予定稿や取りだめ映像を使うことが多くなる。
 

          安っぽいドラマ作り
 

 野球と柔道の谷夫婦、体操の塚原親子、陸上ハンマー投げの室伏親子、レスリングの浜口親子、重量挙げの三宅親子など日本選手団は話題の家族が多かったから、ワイドショーや新聞社会面のお涙頂戴的な記事には、夫婦愛や親子愛といった「家族の支え」のテーマはお誂え向きだった。

 女性選手の五輪を目指す努力が光った日本選手団だから、二十年ぶりのメダルを目指す女子バレーボールや悲願の金メダルを狙うソフトボール、初出場の女子ホッケーと女性の話題も多かった。

 国の補助の大幅削減や企業スポーツ休廃部の続出で、支援の薄い劣悪な競技生活環境からの女性選手の挑戦は、本来なら環境改善を主張するべきなのだが、苦境を超えた栄冠の「おしん」的題材になった。

 野球はプロ選手で固め、国民的人気の長嶋茂雄さんが率いる「長嶋ジャパン」。

 長嶋さん特有の感覚で、イラク戦争にヒントを得たのか「フォア・ザ・フラッグ」(日の丸のために)がスローガンになり、長嶋さんが病気で倒れたため悲愴感が漂うテーマにもなった。

 世界記録を持っていた水泳のエース北島康介選手の実家は東京下町の精肉店で「下町の星」。

 ジーコジャパンにつながる若手Jリーガー中心の「山本ジャパン」はJリーグ人気に乗り、卓球の福原愛選手は最年少十五歳の日本代表で、幼児期からテレビではおなじみの可愛い「愛ちゃん」。

 安手のドラマを作るには事欠かない。

 開幕前に、これらの話題を仕込んで、事前報道で先入観を植え付けながら、本番では見た目の感想と選手の言葉を誘導し、感動のドラマを演出したとしか思えない。

 思惑どおり日本選手が活躍すれば「当たり」だが、日本選手が不振なら手持ちがない。

 事前の世界選手権などで成績が上向いていた柔道、競泳などの選手が実力を出し切る奮闘を見せたおかげで、予想以上の大当たりとなり、「すごいぞニッポン」「良くやった選手」の集中報道に拍車をかけたようだ。

 八月十六日夜のテレビニュースは象徴的だった。

 その日の競技にまだ日本のメダル獲得がなく、球技は次々に敗戦。

 そこで、前日のメダル獲得録画をトップニュースに仕立て、「愛ちゃん」の健闘を目玉に。

 お堅いNHKニュースのアナウンサーがラケットを手にサーブして見せるはしゃぎぶりだったが、内外に問題山積の中で、他にニュースはなかったのか。
 
 五輪報道の意義は、世界の現状の中で、平和を希求する五輪の意味を深くとらえる材料を的確に提示し、世界スポーツの実情を解明し、トップ選手の実像を正確に伝えることにより、スポーツの人間的価値を考える契機を広く作り出すことにある。

 五輪は、多くの人々が、世界のスポーツやさまざまな選手に触れる貴重な機会である。世界の中で日本のレベルを多角的に確認する場でもある。
 

         世界が見えない、ないない尽くし
 

 ところが、日本選手のプレーや結果ばかりが伝えられたのでは、世界が見えてこない。

 テレビ中継は日本出場の競技に限られ、外国選手同士の中継はサッカー以外ほとんどないから、さまざまな競技でトップに立つ選手たちのプレーも人間像も、ましてやそのスポーツ環境が伝わるわけもない。

 新聞も世界の選手紹介はわずかだった。

 大会前半で有名になったのは、前回のシドニー五輪で大活躍した豪州競泳のイアン・ソープ選手と競泳で7冠を狙った米国のマイケル・フェルブス選手くらいのものだろう。

 もっぱら、日本のライバルとして外国選手が登場するのだが、強敵として競技歴が紹介される程度だから印象も薄い。

 北島選手のライバルが米国のブレンダン・ハンセン選手だと知っても、その実像は判然としない。

 どんなスポーツ環境で育った選手なのか。日本とどこが異なるのかさっぱりわからない。

 そればかりではない。人物周辺の話題と結果重視だから、試合やプレー内容の分析が不足し、勝因や敗因がぼやけてくる。

 競技そのものの到達レベルや課題が鮮明にならない。

 テレビ中継とインタビューだけでは全体像が見えないから、分析情報で選手の心理や作戦、勝負のあやをスポーツファンは楽しむものなのだが、それが満たされない。

 新聞は、多くの紙面を使いながらも写真が大きなスペースを占めて分析記事が減り、選手やコーチの談話や経歴紹介がほとんど。

 朝刊は、臨場感のない予定稿が中心だから、時間のある翌日夕刊に分析記事が掲載されるはずなのだが、新しい結果優先でスペースがない。

 だから、消化不良の表面的な記事の連続となった。

 これでは世界の中での日本スポーツ全体のレベルや課題を知りようもない。

 ビジュアル化が強く意識されてカラー写真の大型化競争となったが、日本選手の表情が中心だから、印象に残るスポーツシーンのワンショットがほとんどない。

 肝心のスポーツ情報が伝わらないのだ。

 社会面で描く日本選手像にしても、賛美のヒーロー仕立てだから、経歴に談話を加えて周辺情報で彩る程度になり、実像を知るのは困難だ。

 たとえば、「チョ―気持ちいい」のコメントが独り歩きして、北島選手のスポーツマンシップは広く伝わったのだろうか。

 勝った、負けた、がんばった、だけでは、スポーツの人間的価値を考える材料にならない。

 現地取材記者たちの歯がゆさが目に浮かんだが、内容より見た目の派手さで売り込む商業主義化が拡大したマスメディアの現状を反映していた。
 

          メダル至上主義による選別
 

 八月二十日までに実施された日本出場二十三競技中、テレビ中継されたのは地上波で十四競技、NHK・BSでも十九競技しかない。

 中継は柔道、競泳、サッカーなどメダル獲得が期待され、話題の選手が登場する八競技に集中した。

 新聞も同調したから、日本選手でも結果だけしか報じられない競技が少なくなかった。

 二十日までの日本のメダルラッシュは、実施された二十四競技中、柔道、競泳、体操、アーチェリーの四競技に集中していたのだから、「日本の勢いはとまらない」のテレビ絶叫は、五輪のほんの一部を指していたのにすぎないのだ。

 競技放映を分け合ったテレビ各局は、開幕前の報道を自局担当競技の情報紹介に集中させた。

 大会中は「日本はがんばってくれます」と応援盛り上げに懸命だった。

 大型番組の宣伝同様で、実力を度外視した過剰期待を持たせた競技が少なくなかった。

 男子サッカーのように期待に反して早々と姿を消し、番組で顧みられることのない競技も続出した。

 メダル至上主義と視聴率獲得競争の商業主義がテレビ報道を貫いた。それは全国紙も同様だった。

 五輪報道は、全国紙とNHKがリードしてきた歴史を持つ。

 戦前、国威発揚に五輪を利用する先頭に立った苦い教訓を踏まえ、戦後の一九六四年東京大会開催を契機に、世界を知ろう、多くの競技を知ろう、欧米のスポーツライフに学ぼうが五輪報道の柱となった。

 その伝統が一転するのは五輪の商業主義化が顕著になった八四年ロサンゼルス大会から。

 選手のCMタレント化が進み、大会のショー化が拡大する中で、メダル至上主義が顕著になっていく。

 空前の商業主義的大会となった九六年アトランタ五輪で、現在につながる報道スタイルが主流となった。

 拍車をかけたのが九八年長野冬季大会で、NHKが主導した金メダルと日の丸の強調、「感動した」の連発、そして「家族の支え」が涙を誘い、選手の地元でのテレビ応援動員が拡大。

 日本選手一色の報道が全盛となった。

 北島選手が百b平泳ぎで優勝したレースの実況で、アナウンサーが「北島がんばれ」「北島いけ」、そして「やった」「やっぱり北島強かった」「日の丸を掲げます」と絶叫したのを聞いて、一九三六年ベルリン五輪「前畑がんばれ」の復活に、おののいたものだ。

 日本選手の応援を第一義とする報道姿勢は時代錯誤の表現をよみがえらせる。いや時代が逆戻りしているからだろうか。

 試合直後の午前一時から二時すぎにかけて、疲れをこらえて各局特設スタジオ巡りをしたメダリストたちの元気に見せる姿が痛々しかったが、国の支援が大幅に減り、企業支援も断ち切られる中で、新しいスポンサーを求めて自立しようとする日本選手の決意も示していた。

 「選手が主人公」の報道ではなく、「選手はタレント」の番組作りを裏書きしていたが、トークに加わったスポーツ専門家や元五輪選手がメダル至上主義を煽っていたのには、日本人の後進性を見た思いがした。

 NHKが用意した大型テレビの置かれた集会所で出身選手を応援し、「地域の誇り」を訴えた人々にうそはないだろう。

 しかし、身近なヒーローや地域活性の演出に、政治的、商業主義的利用のにおいを否定できなかった。
 

          原点回帰は意識されたか
 

 アテネ五輪は、古代五輪の伝統を引き継ぎ近代五輪発祥の地となった歴史を踏まえ、五輪の原点回帰がメーンテーマだった。

 国際紛争に左右され、商業主義の際限なき拡大でドーピング(禁止薬物使用)問題が深刻化し、大会の肥大化に悩む五輪が、スポーツを通じて平和と友好の世界を作る場に戻ることをあらためて訴えるものだった。

 現実はテロ対策に七万人警備の厳戒下の大会となったが、世界スポーツがさまざまに病んでいることも事実だ。

 一方、日本では企業スポーツ休廃部の激増で五輪選手の基盤が大きく揺らいでいる。

 開幕を前に、世界スポーツや五輪の実情、日本スポーツの実態を解明することは大舞台とそこで競い合う選手たちの実像を知る上で不可欠と思われた。

 原点回帰の本質を確かめるためにも必須だった。

 全国紙やNHKは開幕数年前から五輪事前企画に取り組んだ。

 しかし、世界スポーツや五輪の病巣、日本スポーツの危機に敏感だったのは毎日と朝日など少数派に転じてしまった。

 冷戦構造崩壊後初の九二年バルセロナ大会に向け「ステートアマ消滅」などの企画でリードした毎日は、今回も商業主義やドーピング問題、日本スポーツの新しい動きを追い、五輪史の周辺を掘り起こす企画に意欲的だった。

 しかし散発的な問題提起に終わり、深く追究するには至らなかった。

 朝日は多角的だったが、問題のおさらいにとどまった。

 不充分とはいえ五輪百周年の九六年アトランタ大会に向け百年の意義と課題の解明に積極的だったNHKと読売が、今回は日本選手を多面的に取り上げることだけに傾斜し、大きな変化を感じさせた。

 読売は日本オリンピック委員会のスポンサーとなり「がんばれニッポン」に舵を切った。

 九八年長野冬季大会の「感動」キャンペーンを主導したNHKに原点回帰はなかった。

 スター作りに熱心な民放やスポーツ各紙が諸手を挙げて追随したのは間違いない。

 狂騒的な五輪報道が日本スポーツを発展させるとはとうてい思えない。

 むしろ歪みを助長するだろう。

 金メダル、日の丸、日本は元気を取り戻した、世界をリードする。そんな気運の契機にならないか、不安が広がった。

                            2004年8月20日記


 
 
      FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで