FS J 通信

 
               号外98 2004年8月12日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2004年8月号(2004年8月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
       ◇規制にひるまず実像に迫る◇
 

 アテネ五輪が開幕。テレビ中継の観戦で寝不足になるファンが少なくないだろう。

 競技前や直後の肉声に触れ、選手たちの訴える内容に興味をひかれる人も多いはずだ。

 五輪報道の意義は、世界の現状の中で五輪の持つ意味を深くとらえる材料を的確に提示するとともに、競技に打ち込む選手たちの実像を正確に伝え、スポーツの人間的価値を考える契機を広く作り出すことにある。

 応援する選手が勝ったか負けたかを伝えるのは一部にすぎない。

 民族の優性を世界に示し得たかなどの評価は論外だ。

 世界の様々なあり方を参考に、日本人がスポーツをどう育ててきたかを検討し、課題を見出す努力を多くの人々に促すことが欠かせない。

 際限なき商業利用を背景にした跡を絶たないドーピング(禁止薬物使用)や不正行為の影が欧米選手を覆い、競技支援の南北間格差は広がっている。

 日本選手はじめ、競技生活の困難さに直面している選手たちが、将来を見出そうと懸命に競い合う。

 五輪選手たちの実像は、世界スポーツの病んだ姿も映し出す。

 「しっかり応援するのが使命」などと気負うのは見当違いだ。

 ところが「がんばれニッポン」が報道の全てだと曲解しているマスメディアが拡大したことで、報道される側も応援以外は規制することに汲々としているらしい。

 「選手への質問は広報へのメールでお願いします」と公式会見以外の接触を制限し、独自取材などは雇われ業者が取り仕切っているのが実情という。

 一方、国連の五輪停戦決議に期待してアテネ市は世界に停戦を訴え、国際オリンピック委員会は特別推薦枠でアフガニスタンやイラク選手を招き、南北朝鮮の同時入場行進もあって、融和と世界平和への呼びかけは強められた。

 それでもテロ対策だと、米国製パトリオットミサイルが上空を狙い、狙撃兵が配置され、選手たちの周囲を武装兵が固め、米国選手団には特殊部隊も構える。

 街中には監視カメラが設置され、施設取材さえ自由はない。

 5万人の警察、軍による空前の異様警備に、NATO軍も控える。

 競技団体の規制が手かせとなり、警備第一が足かせとなって、がんじがらめの制限は戦場取材を想起させる。

 テレビ画面で語る姿が選手の本音とは限らないのは誰もが知っているが、「公式コメント」が一人歩きするから、実像に迫るのは難問のようだ。

 だからこそ、スポーツジャーナリストの見識と知恵と工夫が試される。

 テロ対策の免罪符に隠れて、演出された選手像を量産する集中豪雨的報道こそ、スポーツを堕落させるものだと、報道特派員は肝に銘じるべきである。 

                            2004年8月6日記


 
 
     FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
   ご意見・ご感想はこちらまで