FSJ通信 |
号外97 2004年8月6日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇切実な選手の思い――
劣悪な環境越えて挑む五輪◇ アテネ五輪がいよいよ1週間後に開幕する。選手たちは最後の調整に余念がない。 日本代表選手は女性が171人で、初めて男性(141人)を上回り、女性が出場できる27競技中、24競技に出場する。男性は27競技中、19競技にとどまった。 @ @ @ 女性は4年前のシドニー大会では13種目でメダルを獲得し、すでに成績では男性を超えている。 女性がリードする選手団の活躍は、男性偏重だった日本スポーツの大きな転機になりそうだ。
出場権を勝ち取っての五輪夢舞台だけに選手たちの意気込みは強い。 企業スポーツ休廃部の嵐に巻き込まれ、自ら競技生活を維持する条件をつくり出しながらの出場である。 とりわけ、男性とはけた違いに劣悪な条件を乗り越えて、女性選手たちが強い意思で出場機会を獲得した意義は大きい。 自主的なトップ選手のあり方を示している。 文科省は2000年に告知したスポーツ振興基本計画で「1996年アトランタ五輪で1・7%に低下したメダル獲得率(日本のメダル獲得数を大会の全メダル数で割ったもの)を早期に倍増し、3・5%(76年モントリオール五輪時)となることを目指す」とした。 2000年シドニー五輪で1・9%とやや上向いたが、日本選手団の福田富昭総監督は「努力目標だが金メダルは2ケタ以上、メダル総数24から25個はとりたい」と、一気に2・7%近いメダル獲得率を目指す。 @ @ @ しかし、国の強化費補助は微増したにすぎず、サッカーくじ助成の事実上の破綻(はたん)で五輪選手への公的支援に展望がない。 全体として、かつてない厳しい環境で、世界に挑む選手たちの努力と姿勢に惜しみない拍手を送ろう。 積極的な支援を打ち切っておいて、金メダルを獲得すれば、国民栄誉賞だ、民族の活力だ、と騒ぎ出すのが政府や大企業の常であり、マスメディアも同様だ。 政治的、商業主義的利用にほかならない。 しかし、アテネで競う選手たちの切実な思いには届くまい。 選手たちにとっては、競技環境の縮小リストラに歯止めをかける瀬戸際のたたかいでもある。
選手とともに、日本スポーツの将来を考える五輪観戦でありたい。 2004年8月4日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |