FS J 通信 |
号外94 2004年6月21日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2004年6月号(2004年6月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇口先で危機を招いた議員連盟◇
人気女子プロレスラーが参院選の自民党比例代表候補として出馬を表明した。「強い女性にあこがれる人々の支持を集める」という。 比例代表選で人気を高めようと政権党が接近したようだ。 現在、国会にはプロスポーツ選手や五輪選手としての人気をバネに自民党議員となったスポーツ政治家が衆議院に1人、参議院に3人の計4人いる。 プロレスラーが2人、五輪メダリストが2人だ。 これまでの国会には、さらに多くのスポーツ政治家がいた。 「スポーツ界代表」を自認して、共産党を除外したスポーツ議員連盟に参集し、スポーツを管轄する文部省・文科省行政に口を出してきた。 スポーツ議員連盟が華々しく動いた最近の事例は、サッカーくじの導入だった。 文部省官僚の場当たり的な施策を後押しして、「少ない国の予算を補う大きなスポーツ振興財源が確保できる」とバラ色の夢を振りまき、議員立法でくじを成立させた。 日本体育協会も日本オリンピック委員会も「スポーツ振興投票」の名前に浮かれ、打出の小槌のように受け止めて、あれこれ皮算用に余念がなかった。 しかし、強い反対を押し切っての実施は、初物ご祝儀相場の初年度をすぎて人気が急降下。 皮算用は幻に終わり、国の予算は減るばかりだから、五輪選手への支援がストップするほどの深刻な事態を招いている。国民のスポーツ環境は劣悪化の一途にある。 「痛み」に耐えることを強要され、「スポーツ振興の旗振り先生方に」みごとに「だまされた」がスポーツ人の本音だろう。 スポーツの政治からの独立は、自由で自主的な活動を保障されてこそ可能になる。スポーツからの政治への要求が尊重され、達成されなければ絵空事にすぎない。 豊かな生活にスポーツは欠かせないと世界中の人々が考え、基本的人権として「スポーツ権」を多くの国々が認めている。 幸福追求権、生存権を重視する日本国憲法もまた同じ立場に立つのだが、政府は認めようとはしない。 基本的な国民の権利を不問にして、「スポーツ振興」を口にする政党には、どこかうさん臭さがつきまとう。サッカーくじの破綻は、それを証明している。 戦争をしたがる政府は、意に沿わない国民の行動を抑え込もうとする。歴史は、戦争が常に自由で自主的な国民のスポーツ行動を危機に陥れてきたことを教える。 スポーツの危機は戦争の遂行とメダルの表裏にある。 話題になるからと政党の人気取りに便乗して、基本的問題に目をつぶることはスポーツメディアであろうが、到底許されるものではない。 2004年6月12日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |