FS J 通信

 
             号外92 2004年5月16日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2004年5月号(2004年5月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
      ◇女性がリードする五輪選手団◇  
 

 開幕まで百日を切ったアテネ五輪の予選や日本代表選考が大詰めを迎えているが、女性選手の活躍で、史上初めて女性選手数が男性選手数を上回る女性上位の日本選手団となることが確実になった。

 日本オリンピック委員会はあわてて選手団の女性スタッフ増員に動いており、男性支配の根強い日本スポーツ界に新風を吹き込んでいる。

 28競技301種目が争われるアテネ五輪では、女性だけの種目が全体の約43%に達し、女性も出場できる混合種目を加えれば、45%近くに及んだ。

 男女機会均等が進んで、女性のレスリングも初めて行われるから、男性だけの競技はボクシング1競技だけとなった(野球とソフトボールは五輪競技採用時にワンセット1競技の扱いで、男性種目が野球、女性がソフトボールとなっている)。

 女性進出のチャンスが大きく拡大したうえ、選手数の多いチーム球技での健闘が、女性上位を生み出した。

 日本女性が五輪出場権を獲得したチーム球技は、7競技中、史上最多の5競技を数える。

 初の五輪登場以来、3大会連続出場のソフトボールは前回シドニー五輪の銀メダルを上回る活躍が期待され、バスケットボール、サッカー、そして金メダル実績を持つバレーボールが2大会ぶりの出場を決めた。ホッケーは悲願の初出場である。

 日本のチーム球技は、企業チームによる日本リーグを土台に発展してきたが、企業スポーツ休廃部の激増で存続の危機に見舞われている。

 男性で五輪出場が決まっているのが、プロのリードする野球とサッカーだけということでも、その苦戦ぶりがうかがわれる。

 男性とは比べものにならないほど選手生活基盤の弱い社会人女性や女学生が、地道な努力を重ねて難関を突破した意義は大きい。

 大多数の選手がアマチュアであり、競技継続資金やチーム強化資金などに悩みながらも、五輪や競技への熱い思い入れが苦闘を支えたようだ。

 五輪の原点を見る思いである。

 選手の自主性を尊重する男性指導者が多いのも共通している。

 個人競技でも、柔道、レスリングといった格闘技やマラソンなどで、世界一を狙うたくましい女性選手が輩出している。

 男性本位に運営されてきた競技団体に、実績で変革を求める力となった。

 女性選手が、封建的な遺風が残る日本スポーツを変える原動力となりそうだ。

 女性選手を色メガネで見がちだったスポーツ・マスメディアに、対応の転換を促す、さわやかな風である。

                            2004年5月14日記 


 
 
FSJ通信目次に戻る  /  次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで