FS J 通信

 
              号外87 2004年3月22日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2004年3月号(2004年3月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                             大野 晃 

 
      ◇振興行政の監視と批判を◇
 

 日本体育協会の理事会が、理事たちから1万円ずつ集めてサッカーくじ購入資金を作るという。

 2001年に実施されたサッカーくじの売上げが年々減少して、2003年は、反対の声が強かったコンビニエンスストアでの販売に踏み切ったが、初年度の3分の1の約203億円にも激減した。

 くじ収益金は翌年、スポーツ団体などに助成されるシステムだが、2002年の助成金総額が約71億円だったのに、2003年は約27億円と6割も減ってしまった。

 助成金を見込んだ同年度の日本体育協会予算は3000万円以上の圧縮に追い込まれた。

 都道府県体育協会への助成は申請した27協会へ一律60万円、16協会はゼロという厳しさだった。

 2004年の助成金総額は5億円程度に落ち込むと予想されている。

 そこで、2005年の助成金を確保するために、日本体育協会が、くじの宣伝に一役買おうというわけだ。

 文科省は、国のスポーツ振興予算を年々削減しながら、サッカーくじ収益金に肩代わりさせようと狙ったようだが、くじの売上げ激減で、肩代わり策の破綻は明白になった。

 なのに、文科省の失政を問題にせず、官僚のつじつま合わせに加担する理事会の姿勢は本末転倒である。

 サッカーくじはスポーツを歪める恐れがあると反対が強かったにもかかわらず、資金欲しさに、無批判に協力したことを、きちんと見直す必要があったのだ。

 スポーツ振興法が、「ひろく国民があらゆる機会とあらゆる場所において自主的にその適性及び健康状態に応じてスポーツをすることができるような諸条件の整備に努めねばならない」と規定した国の行政課題が放置されている。

 それをスポーツ統括団体が問題にしない。マスメディアも沈黙している。法律違反承知の共同謀議か、と思わせる。

 女子マラソンのアテネ五輪代表選考で、陸上競技連盟の決定を過剰なほどに注目したマスメディアは、客観性や透明性を問題にした。

 恣意的な選考がなかったことや、落選した高橋尚子選手の冷静な対応を多くが好意的に評価した。

 しかし、選考レースが一本化できないことに、レースを共催、中継することで利益を追求するマスメディアの思惑が絡むことをほとんどが報じなかった。

 国民のマスメディア不信の根はここにある。

 文科省の失政や追随した統括団体を批判しないのでは、さらに不信は深まるだろう。

 年間事業や予算が決定される3月から4月は、スポーツ振興行政や指導を厳しく監視するメディアの使命を忘れてはなるまい。 
                    
                          2004年3月18日記


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで