FS J 通信 |
号外85 2004年2月16日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2004年2月号(2004年2月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇フェアな試合に友好を知る◇
2月12日夜、東京・国立競技場で行われた日本代表とイラク代表の親善サッカー試合を複雑な気持ちで観戦した。 自衛隊が派兵され、米英軍などの軍事占領に参戦する中で、「イラク復興支援を印象づけたい」(外務省)政治的狙いをもった日本政府の招待試合だった。 国際交流基金が渡航費を助成し、イラクのメディアを招いて同時中継を援助。競技場では復興支援協力を呼びかける計画だった。 日本サッカー協会は、18日の2006年ワールドカップ(W杯)アジア第一次予選へ向けての日本代表強化試合の位置付けで、政治色を消そうと懸命だった。 中継したテレビ朝日は、イラクの窮状を訴えることに終始し、ことさらに10年余り前の「ドーハの悲劇」を強調した。 日本代表が対イラク代表戦で1994年W杯の出場権を失ったからだった。 1400人の警備員・警察官が動員された厳戒下で4万人近い観衆が集まった。 故・奥大使がイラクの子どもを撮った写真が大写しされ「儀式」が始まる。 戦火で散り散りになっていた選手が集まって日の浅いイラク代表の練習不足は明らかだったが、試合では厳しいチェックの守りと積極的な攻めで日本代表を苦しめた。 後半何とか点を取って日本代表が2―0で勝ったが、「ニッポン」を連呼していた圧倒的な日本サポーターから、イラク代表の積極的で力強い試合ぶりに「イラク」コールが起こった。 フェアで厳しい試合に熱中したフアンの、政治的利用を乗り越えた連帯の表明だった、と思う。 スポーツに没頭する人間たちが政治的思惑を吹き飛ばす姿が、そこにはあった。 友好はスポーツを通じて深まることを実感したに違いない。 反戦の明確な意思表示はなかった。 しかし、軍事優先への深い懐疑が生まれたことだろう。 これがイラク軍事占領の本質を考えるきっかけになったとしたら、政治的企ては逆効果を招いたことになる。 企図者は正当化宣伝に懸命となるだろう。 とはいえ、イラク国民への支援はなぜ軍事でなくてはならないのかの疑問は深まるばかりだろう。 マスメディアの報道は、イラクの窮状と、日本代表の無気力な試合ぶりを批判することがほとんどだったが、一部には、感覚的にせよ、スポーツの重さを訴えるものもあった。 積極的にスポーツ本来の反戦意志を示すことが、フアンの疑問にこたえる道である。 戦時下でのスポーツ報道の意味、人間の本質を訴えかけることの重要性が、この「政治的イベント」の取材からつかみ取れたら、厳戒下のアテネ五輪報道に生きるはずだ。 2004年2月13日記 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |