FS J 通信 

 
       号外83 2004年1月19日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2004年1月号(2004年1月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                         大野 晃 

 
   ◇未熟で済まない報道加害◇
 

 駅伝、サッカー、ラグビーなど新春を彩る様々な競技会が今年も盛んに開催された。

 寒風をものともせずにスタンドに足を運んだ熱烈ファンはもちろん、こたつに入ってテレビ観戦のお正月を楽しんだ人も多いことだろう。

 競技を観戦すると、選手たちの姿に何かしら心を動かされる。

 それを確認したくてテレビや新聞などの報道ぶりが気になるものだ。

 スポーツジャーナリズムが多くの人々に受け入れられる所以なのだが、このところスポーツマスメディアへの欲求不満の声をよく聞く。

 関心のあることに応えてくれないというのだ。

 スポーツマスメディアも双方向性メディアを志向するだけに、こうした不満は死活問題のはずである。

 厳しい競技生活にある選手たちは、関心のある多くの人々とともに進みたいと望んでいる。

 そのかけ橋をスポーツマスメディアに求めている。

 競技直後に、興奮している競技者に答えを出せと迫っても、はかばかしい答えは期待できない。

 しかし、選手はじっくり自己分析できないでいても、強く意識していたり、重く感じていたものを断片的にせよ口にするものだ。

 それを的確に把握して実相に迫る。スポーツジャーナリストなら当然の行為である。

 日頃、選手やチームの考え方や努力を追い、ゲームでのプレーぶりをつぶさに検討し、何を伝えるべきかを判断するから、競技直後に確認すべきことは明確になっているはずなのだ。

 たとえ言葉を得られなくても、選手の態度で確認はできる。

 ところが、「よかったですね。今のお気持ちは?」と迫るばかりでは、選手も「ありがとう。うれしいです」と答えるしかない。

 伝えたいことが言えなくなる。選手が欲求不満になっているのに「感動を与えてくれました」と締めくくる。

 ここ5年くらい、テレビを中心に、こうしたスタイルがまかり通ってきた。

 時間が限られたインタビューに不慣れ、未熟では済まされない。

 極論すれば、これは選手に対する一種の言論封殺である。報道加害に違いない。

 しかも見る人には勝ち負けの結果しか伝わらない。見る人の知る権利を無視している。

 双方に対する憲法違反行為である。その自覚がない。

 アテネ五輪の年が明けた。米大リーグや欧州サッカーで活躍を目指す日本人選手も増えた。

 「がんばれ日本、日本人」がスポーツマスメディアにあふれそうである。日本や日本人の成果を強調することに熱中して、選手の人権侵害を拡大しないか不安である。

 欧米と違って、スポーツ報道加害が大きな国民的問題とならないことが、日本のスポーツ後進性を物語っているのだろうか。

                2004年1月15日記 


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで