FS J 通信

 
      号外81 2003年12月15日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2003年12月号(2003年12月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃 

 
 ◇転換期にモラルなき商品化へ狂奔◇
 

 2003年の日本スポーツは大きな転換期にあった。

 米大リーグへの有力選手の相次ぐ流出は日本プロ野球に変動をもたらし始めた。

 巨人偏重の運営や選手、現場指導者の権利などに関し、フアンとのギャップが拡大した1年だった。

 不安定なCMタレント化に追い込まれている五輪選手の厳しい状況が、強化システムや支援策の見直しを迫った1年でもあった。

 スポーツ・マスメディアは、こうした状況を的確に伝え、国民とともに考える姿勢を示したか。

 テレビを中心に利益追求のために、モラルなきスポーツの商品化へ狂奔した1年ではなかったか。

 テレビによる世界選手権やワールドカップ中継は、タレントを動員して芸能ショー化を競い、ベッカムの顔見世興行や阪神フィーバーに空騒ぎし、ついには「王シュレット」などと日本を代表するスポーツ人を侮蔑する暴挙にまで及んで低劣さをさらした。

 懲りもせずに、テレビは格闘技の興行争いに血道をあげている。

 黙視できないのは、平和を希求するスポーツの国際性を軽視して、声高に日本および日本人の応援を煽り、独善的で排他的なスポーツ観を拡大することを商品化の推進力としていたことである。

 スポーツ報道を「がんばれ日本」一色に染め上げ、勝ち組を国民的英雄に仕立ててCMタレントとして売り出し、負け組は切り捨てる。

 米大リーグ報道と称して松井選手やイチロー選手らを追いかけるばかりで、大リーグそのものを伝えることは怠り、水泳の北島選手のダブル金メダルや陸上競技の末続選手のメダル獲得を快挙とはやし立てながら、世界の動向には関心を示さなかった。

 田村選手が世界柔道6連覇を成し遂げるなど日本選手が個人競技で大きな成果をあげた年だったが、その環境や意識の変化には目をつぶって、「日本人の健闘」を喝采することに熱中した。

 世界で負けない日本人を強調して大国意識を刺激する。

 スポーツ報道に名を借りたマスメディアによる「日の丸教育」が強められ、拝金主義を蔓延させたと言えまいか。

 「日本が勝つことにしか興味のない」スポーツ・マスメディアは「世界とともに発展する日本」の目標を放棄した。

 それは、青森冬季アジア大会での北朝鮮選手団への嫌がらせ取材に端的に現れた。

 さらには、イラク戦争に反対する世界のスポーツ人の動向を見ようともしなかった。

 アテネ五輪の開幕まで半年余りに迫ったが、イラク戦争が泥沼化する中で、平和な世界を目指す五輪をどう報道するのだろうか。

                 2003年12月12日記


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで