FS J 通信

 
      号外79 2003年11月17日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2003年11月号(2003年11月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃 

 
  ◇世界ラグビーと日本代表の真実◇
 

 ラグビーの第5回ワールドカップ(W杯)の取材で豪州各地を転々としている。

 20カ国・地域代表が出場したW杯は、決勝に進出したとして、一次リーグ4試合とベスト8による決勝トーナメント3試合の計7試合が1代表の最多試合数で、3位決定戦を含め計48試合が行われる。

 ラグビーは激しく体力を消耗する競技だから、トップクラスの連戦なら試合間隔は1週間程度必要だ。

 といって一定期間に決着をつけないと間のびした大会になってしまうため、1代表の試合間隔を最短で3日間として日程が組まれている。

 それでも10月10日の開幕から11月22日の決勝で閉幕するまで44日間の永い競技会である。

 栄冠を得るには1敗もできない厳しい争いだが、有力選手のケガも覚悟しなければならないため、選手層の厚さが重要なポイントとなる。

 一次リーグでは控え選手中心に試合に臨み、主力選手を温存する有力代表が少なくなかった。

 実力がそのまま結果に出やすいラグビーならではなのだが、試合のメンバー構成で相互の実力評価がわかる。

 日本代表は、スコットランドやフランス代表にタックルで善戦したが、両代表の対決がベストの構成とすると日本に対しては控えクラスが多かった。

 だから善戦も割り引いて見なければならない。

 W杯を含め、過去日本が内外で争ってきたテストマッチ(代表同士の対戦)で、今回のW杯ベスト8進出の代表が、ベストのチーム構成で対戦したことは皆無と言っていい。

 日本にとっては、勝てないにしても、まず、世界ベスト8クラスの相手がベストの構成で向かってくるような実績を積まなければ、世界に近づいたとは言えない。

 善戦したが惜しくも4戦全敗の日本という評価は、ローカルで自らを慰める悲しい評価であることを、スポーツ・マスメディアは自覚しなければなるまい。

 準々決勝でウェールズが優勝候補のイングランドを苦しめ、スコットランドが豪州に食らいついたとはいえ、勝利は遠かった。

 ベスト4とベスト8にはそれだけの実力差があった。

 ウェールズ代表は「残念だが、チームに誇りを持つ」と語っていたが、ベストのチーム構成で激突したうえでの敗戦だったからだろう。

 実力世界一決定戦の厳しい現実を正確に把握するためには、世界トップの実力と日本の差をしっかり見極める取材努力が不可欠である。

 日本応援団で「良くやった」程度の評価を示していては、真実に迫るスポーツ報道とは言えない。

 日本の商業スポーツ・マスメディアはローカル報道の域を出ていない。

              豪州シドニーで、11月13日記


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで