FSJ通信

 
      号外78  2003年11月11日

 
※財団法人「健康・体力づくり事業財団」の機関誌「体力つくり情報 TRIM JAPAN」第78号(2003年12月15日発行)に連載している筆者のコラム「記者の目」の記事を参考としていただくために転載致します。                 大野 晃 

 
  ◇プロの時代迎えたラグビーW杯◇
 

 ラグビーの第5回ワールドカップ(W杯)が10月10日から11月22日まで、豪州の10市11会場を舞台に開催された。

 1987年にスタートした4年に1回のラグビー世界一決定戦。

 アマチュアリズムに厳しかった世界ラグビーが、95年にプロ容認に踏み切って以来、先行するサッカーを追って興行性が強まり様々な現代的問題も起こっている。

 兄弟関係のサッカーには比べようもないが国際ラグビー評議会(IRB)加盟協会は今春、世界95カ国・地域に広がった。

 最大勢力は欧州で36カ国・地域を数えるが、IRBが五輪競技への復帰を目指し、取り組みやすい7人制の普及に力を入れていることもあって、近年は中南米やアフリカへの拡大が急である。

 一昨年から欧州を先がけに各地域予選が行われ、81カ国・地域が参加した。

 日本は昨年、大勝の連続で韓国などを降し、5回連続でアジア地域代表となった。

 第4回W杯のベスト8と地域予選や世界敗者復活戦を勝ち抜いた12の20カ国・地域代表が出場して第5回W杯が争われた。

 英国生まれのラグビーはアマチュアリズム厳守とともに、実績重視の権威主義的な歴史が永く、1978年にようやくフランスを正式加盟協会とするまでは、ホームユニオンと呼ばれるイングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズの英国系4協会と英国の植民地だった南アフリカ、ニュージーランド、豪州しか正式メンバーとは認めていなかった。

 これを突き崩したのが南半球勢。ニュージーランドと豪州が、イングランドが牛耳るIRBの全面賛意を得られないまま、W杯を招待大会としてスタートさせた。

 企業スポンサーに多くを頼る第1回ニュージーランド、豪州共催が成功して流れは一転。

 IRBは組織改革に乗り出し、加盟協会を一気に拡大。W杯はIRB主催となり、本来の国際競技団体にスタイルを変えていった。

 95年にはアパルトヘイト(人種隔離)政策で資格停止だった南アフリカが生まれ変わって復帰し、記念すべき第3回を開催。

 急速に世界的な広がりを見せるとともに、世界スポーツ総プロ化の潮流の中で、ニュージーランドなど南半球3国がリードして、ついにプロ容認に踏み切った。

 南半球が揺さぶって、母国がしぶしぶ従う構図は、南半球が実力的にも上回っていたことで促進され、21世紀を迎えると南半球3国のプロ化したクラブ対抗のスーパー12やサッカーにならったイングランドのプレミアシップリーグなどプロクラブ対抗が発展。

 パワーのあるフィジー、サモア、トンガの南太平洋3島国の選手や米大陸の選手、さらには旧東欧の選手などがプロ選手として、前記のプロクラブに所属。

 世界トップ選手のボーダーレス化が顕著になっている。ラグビー界のサッカー界化とも言える。

 プロ容認から8年の第5回W杯は、南北両半球のプロの対決の場となった。

 スーパー12の世界展開も狙うニュージーランドなど3国対プレミアシップリーグのイングランドをリーダーとする欧州6カ国対抗の伝統国の決戦である。

 そして、これらのプロリーグで活躍する選手を多く抱える南太平洋3島国や米大陸勢がどう意地を見せるかが焦点だった。

 大会は出場20カ国・地域が4組に別れた一次リーグを争い、各組2位以上のベスト8で決勝トーナメントを競った。

 結果は5回目にして初めて旧IRB正式加盟国がベスト8を占めた。イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズ、フランス、ニュージーランド、豪州、南アフリカである。

 惜しくも一次リーグ各組3位で決勝トーナメント進出を逃したのはアルゼンチン、フィジー、サモア、欧州6カ国対抗のイタリア。

 その下の各組4位にルーマニア、米国、ウルグアイ、カナダが続く。

 1勝もできなかったのはナミビア、日本、グルジア、トンガだったが、トンガは惜敗もあったからナミビア、日本、グルジアが「お客さま」といったところ。

 それでも日本は大差負けがなかったから一歩抜け出したかもしれない。

 現勢力図を裏書きする結果だったが、豪州が142ー0でナミビアに記録的大勝するなど「プロとそうでないものに差があり、ミスマッチ(実力大差の対戦)があったことは検討課題」とIRBが認めざるを得ない格差の広がりを見せた。

 一次リーグでは50点差以上の大差試合が11試合もあった。

 当初、第5回W杯は豪州とニュージーランドの共催が予定されていたが、競技場内広告の扱いなどを背景に利益分配でIRBとニュージーランドが対立し、ニュージーランドが降りて豪州1国開催となった。

 ラグビーもプロ興行の時代を迎えたことを実感させた。

 今回はコカ・コーラ社など10社が公式パートナーとして支援。

 企業スポンサー、テレビ放映料、そして入場料収入で成り立つのはサッカーW杯、五輪同様である。

 組織委員会は一次リーグを終わって、「すでに190万枚の入場券が売れた。191万枚に拡大したい」と強気だった。

 試合会場は2000年シドニー五輪のメーン会場が主会場だったが、「テルストラ・スタジアム」の名称で、公式パートナーでもある通信会社「テルストラ」の冠競技場となっていた。

 11会場の半数近くが冠競技場であり、ネーミングライツ(命名権)商法が進んでいる。

 日本が3試合を行ったタウンズビル市郊外の競技場は食品会社「デイリーファーマーズ」の冠競技場だったから、結果が報じられるたびに、企業名が広く宣伝された。

 選手やチームから不満を集めたのが一次リーグの日程。

 出場各代表が2会場から4会場を転戦しながら4試合したが、激しい競技だけに試合間隔が1週間近くなければ万全の態勢で試合に望めない。

 最低でも5日間くらいは欲しいところだが、ベスト8に進出した伝統国がそれをほぼ満たしていたのに対し、アルゼンチンやイタリアなどは3日間が2度もあって抗議の声をあげていた。

 日本も第3戦と最終戦の間が3日間で「疲れがとれない」と向井監督は不満だった。

 人気の有力代表の試合中継を望むテレビ局の意向が影響したことをIRBも認めた。

 開幕前にはニュージーランドなどで、出場報酬をめぐり協会と選手会が対立したこともあった。

 その一方で、フィジーなどは、所属の英国クラブが代表候補選手をクラブの試合にしばって、W杯を目指すチーム作りのための帰国を認めないとIRBに訴えたこともあった。所属クラブと国代表との「国際紛争」も新しい問題として浮上した。

 プロ選手が主流となり、興行性が追求される反面、経済状況の違いで格差が広がる世界のラグビー界。

 その中で、日本はどう進むのか。

 一昨年、プロ容認に踏み出し、今秋スタートした企業チームによるトップリーグで外国人選手だけでなく、企業とプロ契約する日本人選手が増えそうだ。

 となればプロとしての意識、体力、技術が求められる。

 しかし今回の日本代表の闘いぶりは、スコットランドやフランスに対するタックル善戦はあったものの、勝利を握れるほどのレベルアップはなかった。

 パワー不足で技術的精度も低い。

 プロの時代にあって、日本選手や企業チームのあり方が大きく問われることになった。

                  2003年11月4日記


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで