FSJ通信

 
      号外77 2003年11月7日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 
    ◇世界ラグビー ーー
         伝統国8強の陰で格差拡大◇
 

 「プロとそうでないものとの差がある。ミスマッチ(実力大差の対戦)もあった」。

 ラグビーの第5回ワールドカップ(W杯)1次リーグを終わって、主催の国際ラグビー評議会(IRB)は問題を認めた。

        @       @       @

 W杯が始まる1987年まで、限られた正式メンバーとして世界ラグビーをリードした8カ国・地域代表が、5回目にして初めてW杯ベスト8を占めた。

 旧欧州5カ国対抗勢と南半球3強国が面目を保った1次リーグだった。

 しかし伝統国と新しい勢力との力の差は、一段と広がっていた。

 豪州がナミビアに142―0の記録的な大勝をするなど、50点差以上の大差試合が11試合を数えた。

 W杯で1勝もできなかったナミビア、グルジア、トンガはいずれも自国ではプロ化の条件が厳しい。

 惜しくもベスト8入りを逃したアルゼンチン、フィジー、サモアの主力選手は伝統国のプロクラブを支える。

 IRB加盟は世界95カ国・地域に広がったが、伝統国だけがプロ化でよみがえっても、世界の公平な発展には新たに大きな課題が生じている。

 ラグビーの母国・英国内でもイングランドと資金力に乏しいウェールズには格差があった。

 第4回開催後、ウェールズは伸び悩んでいる。プレミアシップリーグに有力選手を取られるからだ。

         @       @       @

 多国籍企業など10社の公式パートナーとテレビ放映料がW杯を支える。

 伝統国中心のテレビ中継日程が試合間隔のアンバランスを生んで、新興勢力の不満がうず巻いた。

 ネーミングライツ(命名権)商法の拡大でW杯会場の多くが冠競技場だった。

 通信の「テルストラ」や食品の「デイリーファーマーズ」など大手企業名が、報道の中で大宣伝された。 

 プロ容認の引き金になった第3回南アフリカ開催で、地元選手への反則プレーやトライ場面が何度もテレビ放映されてIRBへの批判が集中したのを契機に、これまで認められなかったビデオ判定が採用された。

 今回は審判無用のビデオ万能で、試合の中断が繰り返され、人間らしさが後退した。

 2011年第7回W杯の招致に乗り出した日本だが、世界トップとの力の違いを実感するとともにプロの時代の急進展に圧倒されたに違いない。

 日本協会はベスト8を目指す対策会議をつくるという。

 W杯招致のバネとするためでもある。

 強くなって世界を招いて人気爆発を狙うようだが、世界の格差を見ない独りよがりでは、フランス、スコットランドの強国にタックルで善戦し、タウンズビル市民の心をとらえるなど、今回きずいた地元との友好体験を生かせない。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで