FS J 通信

 
     号外76 2003年10月12日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2003年10月号(2003年10月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃 

 
  ◇W杯で厳しい試練の日本ラグビー◇
 

 4年に1回のラグビー世界一決定戦である第5回ワールドカップ(W杯)が10月10日、豪州で開幕した。

 9月にトップリーグをスタートさせたばかりの日本ラグビーは厳しい試練の場に立っている。

 昨年、大勝の連続でアジア王者となり5回連続W杯出場を決めたが、今年は米国に完敗したのがつまずきの始まりで、豪州やイングランドの代表2軍を迎えて先の見えない連敗街道が続いた。

 力をつけたはずの個人能力が、大型外国人選手相手だと十分に発揮できず、ミスが多くなって自滅するケースが多かった。

 立て直し合宿で組織プレーの細部をつめ、組織で対抗することに懸命だが、ベスト8進出をかけた一次リーグの相手は、前回W杯準優勝のフランス、北半球王座を争う欧州6カ国対抗の強豪スコットランド、W杯ベスト8経験のあるフィジー、そして米国だから1勝するのも難しい。

 しかし、大敗続きではトップリーグの人気に響く。

 3万5000人を集めて開幕したリーグだが、第1節こそ1試合平均1万人を超えた観客が第2節には平均3000人以下に激減してしまった。

 人気沸騰をはかるには、W杯での健闘が不可欠なのだ。

 サッカーが昨年の地元開催W杯で初めてベスト16に進出したものの、このところ集団球技の日本代表はほとんどの競技で低迷。

 それが日本リーグの沈滞につながって曲がり角に立たされている。

 企業チームの休廃部が加速して深刻な影響を与えているわけだが、かといってプロ興行化できるほどの基盤を持たない。

 支える固定ファンが少ないうえ、多くのスポンサーを期待できないからだ。

 何せ、プロ野球ですら、阪神ファンの爆発に救われたようなものなのだ。

 1995年にプロを容認して以来、世界ラグビーは急速にサッカーに近づいた。

 W杯開幕戦で喝采を浴びたアルゼンチンの主力は欧州のクラブで活躍するプロだし、初出場のグルジアや伝統あるルーマニアのトップもフランスのクラブリーグに所属。

 フィジーなど南太平洋島国の選手たちは、ほとんどが出国中で集合もままならなかった。

 バレーボールでも欧州クラブへの集中が進む。

 プロ全盛の集団球技ではボーダーレスが当たり前になっている。

 サッカーなどで変化が生まれてはいるものの、企業のトップスポーツ支配が長い日本では海外で活躍するプロを育てる土壌がなかった。

 海外から迎えるにしても「助っ人」に限り、閉鎖的な日本企業リーグに固執して国際的孤児になってしまったのかもしれない。

 ラグビーW杯は日本的集団球技のあり方を見直す大きな契機になるはずだ。

             2003年10月10日シドニーで記


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで