FS J 通信 

 
       号外71 2003年8月12日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2003年8月号(2003年8月15日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃 

 
   ◇貧困な政策で自衛の自立◇
 

 7月中旬にスペインのバルセロナで開催された水泳の世界選手権で、北島康介選手が平泳ぎの百b、二百b2種目で世界新記録を樹立して2つの金メダルに輝いた。

 日本選手が初めて世界選手権で優勝し、しかも一気に2種目を制した歴史的な快挙である。

 まだ20歳の若い北島選手だが、競技に打ち込む姿勢が明確であり、その態勢が整ってきているから、これからも記録を塗り替えていくことだろう。

 「最高の泳ぎを示して水泳の地位を高めたい」「子どもたちに夢を与えたい」が北島選手の信念である。

 スイミングクラブに通って泳ぎを覚え、力をつけて選手に育っていくのが日本では一般的だが、記録を伸ばすには忍耐強い反復練習の日々を過ごさなければ成果は生まれない。

 注目を浴びる競技会が多くはないから、勢い閉鎖的な選手生活となりやすく、燃え尽き症候群に襲われて、投げ出してしまう選手も少なくない。

 水泳競技は、自覚的に明確な努力目標を持ち、自ら工夫しながら練習を積み上げる堅固な意志を必要とする。

 野球などのボールゲームのようなプロ興行もなければ企業チームもまれである。

 企業チームは休廃部の動きに加速がついている。

 だから、大学卒業後は自らスポンサーを見つけて選手生活を安定させなければ競技を続けられない厳しい条件下にある。

 それだけ自立した姿勢が求められる。

 北島選手は大学生だが、6月に日本オリンピック委員会の「特別認定選手」の指定申請を行ない、マネジメント会社に委託して、所属団体に頼らず広く企業スポンサーを求める道を選択した。

 多面的な指導や研究支援などを受けながら、泳ぎを磨き上げるためである。

 金メダル効果で企業からの引き合いが増加していることで「1億円スイマー誕生」と騒ぎ立てるマスメディアが少なくなかったが、日本における水泳競技者の現状を考えれば、自衛策の色合いが強い。

 スピードスケートの清水宏保選手、ハンマー投げの室伏広治選手、マラソンの高橋尚子選手、柔道の田村亮子選手なども同じ道を進んでいる。

 アメリカンスタイルのトップ選手像だが、根本的に異なるのは、日本では、ごく少数の貴重な成果をあげた選手に限られることである。

 トップ選手層の薄さが顕著なのだ。

 広いすそ野を基礎に、競技力を全体として引き上げる態勢も援助策もない。

 限られたトップ選手の自立の動きが、貧困なスポーツ振興策に対する自衛策から生まれているところが極めて日本的なのである。

 手放しで「快挙」を称えるだけでは、日本スポーツの発展はない。

                     2003年8月4日記 


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで