FSJ通信

 
       号外68 2003年7月4日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 
    ◇冬季五輪地選定―
         欧州の思惑と平和の理想◇

  
 国際オリンピック委員会(IOC)が、委員の投票で2010年冬季五輪開催地にバンクーバー(カナダ)を選定した。

 平昌(韓国)、ザルツブルク(オーストリア)との争いだったが、決選投票でバンクーバーが過半数を獲得した。

        @        @        @

 世界から選ばれたIOC委員は、国連と違って国を代表しないから、純粋に開催計画を選定の基準とするのが建て前とはいえ、現実には国際情勢や自国の思惑が左右する。

 その意味で投票の焦点は2つあった。

 1つは、再来年選定される12年夏季五輪開催地争いが、事実上、ニューヨーク(米国)対ロンドン(英国)、モスクワ(ロシア)など欧州5市の対決となっていたことから、大陸持ち回り開催を意識して、10年冬季が北米開催なら、北米連続開催は遠ざけられるから、12年は欧州有利との欧州の思惑である。
 
 もう1つは「平昌に決まればアテネで南北統一チームを」との韓国の南北朝鮮融和策がどう評価されるかだった。

 第1回投票は知名度も、開催計画の評価も低くかった平昌が過半数近い得票でトップ。

 アルプス冬季競技の伝統に評価の高かったモーツァルトの故郷・ザルツブルクは最下位で落選。

 04年アテネ(ギリシャ)夏季五輪、06年トリノ(イタリア)冬季五輪と続く欧州連続開催は否定された。

 決選投票ではザルツブルク票が上積みされて「質の高い計画」と評価されたバンクーバーの逆転勝ちだったが平昌との差はわずか3票。

 拮抗(きっこう)した争いだった。

 02年ソルトレークシティー(米国)冬季五輪が、まるでアフガニスタン侵攻で米国民の団結を求める場になったことへの欧州委員の不満は根強い。

 しかし欧州の思惑が圧倒したわけではなかった。

         @       @        @

 むしろ平和を求める五輪の理想が生きていたと見るべきではないか。
 
 欧州の委員が半数を占めるIOCだが、アジア・アフリカ・ラテンアメリカの委員が40%近くに増えた。

 それがスポンサーと密着した米国と伝統の欧州との主導権争いとは異なる結果を出す可能性も示したと言えまいか。

 10年、12年五輪の米国放映権を史上最高額のパック料金でNBCが獲得したこともバンクーバー選定に影響しただろう。

 主会場と120`も離れたスキー会場とを結ぶ幹線道路の建設など開発利益も見え隠れする。

 簡素化を訴えるロゲIOC会長の表向きのリードとは裏腹に開発、商業主義が切り離せない冬季五輪。

 環境保全など今後の課題は多いが、IOCに変化の兆しもうかがわせた。

                  2003年7月3日記


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで