F S J 通信

 
       号外64 2003年5月20日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2003年5月号(2003年5月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                      大野 晃 

 
   ◇新型肺炎が日本の将来に影◇
 

 新型肺炎SARS(重症急性呼吸器症候群)の感染拡大が日本スポーツ界の国際交流に深刻な影響を与えている。

 米国などのイラク侵攻により春先の国際大会が影響を受けたのに続いて、新型肺炎が東アジアで猛威を振るっているため、中国、香港、台湾を中心に4月から5月にかけて開催が予定されていたアジアでの国際競技会が延期や中止に追い込まれ、日本の選手派遣もほとんど中止された。

 多くがユースやジュニアの競技会で、影響を受けたのは20競技を超えている。

 サッカーの東アジア選手権はじめ、日本で開催を予定していた国際競技会も中国、香港などの参加を考慮して延期された。中止となった大会もある。

 2004年アテネ五輪の開幕(8月13日)まで1年余りに迫り、同五輪のアジア予選がからむ競技会もあることから、日本オリンピック委員会傘下の競技団体は、五輪対策や、将来の日本代表を目指す選手たちの強化策の変更に迫られている。

 感染防止にはやむを得ない対応とはいえ、中国、韓国、香港、台湾などの東アジア諸地域との交流を強めていた矢先の不幸な事態だけに、ようやく「アジア重視」を打ち出した日本スポーツ界の交流姿勢への影響が気がかりだ。

 スポーツ先進国の欧米との交流に走りがちだった日本スポーツ界だが、アジアでの影響力低下などに直面し、2008年五輪の中国・北京開催もあって、意識的にアジア交流の拡大を図っていた。

 昨年の韓国・釜山アジア大会では、競技力でも中国、韓国に水を開けられ、アジア代表として五輪出場を果たすことも難しくなった。

 それだけ、将来を見据えて、ジュニアやユース層の腕試しが重要になっていたのだ。

 五輪開催へ選手強化に本腰を入れている中国にとっても大きなマイナス要因であり、感染防止策の確立とともにスポーツ交流に関しても協力が必要だろう。

 国際オリンピック委員会は影響の拡大に懸念を表明しているものの、まだ対策に乗り出してはいない。

 ここは日本オリンピック委員会の出番ではないのか。東アジア交流をどう継続するか、何らかの提案があっていい。

 米大リーグでの松井選手やイチロー選手などの活躍ぶりを集中豪雨的に伝えることに熱中している日本のスポーツメディアだが、日本スポーツの足下を見つめ直す国際的な課題として、病禍によって打撃を受けたアジアスポーツのこれからを積極的に検討する必要があるだろう。

 欧米に傾倒する国際感覚を問い直すきっかけにもなるはずだ。 

                     2003年5月15日記


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで