FSJ通信   

 
       号外63  2003年5月19日

 
※「現代スポーツ評論」(創文企画刊)第8号(2003年5月20日発行)に掲載している筆者の原稿を参考としていただくために転載致します。                         大野 晃 

 
   ◇ライターの考えるスポーツ空間と批評
       ―体験的スポーツジャーナリズム論◇   
        

 1978年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は画期的な「体育・スポーツ国際憲章」を採択した。

 第1条で「体育・スポーツの実践はすべての人にとって基本的権利である」と「スポーツ権」を国際的に承認した憲章は、第9条「マスメディアは体育・スポーツに積極的影響をおよぼさなければならない」の第1項で「マスメディア関係者すべてが体育・スポーツに具体化されている社会的意義、人間的目的および道徳的価値を顧慮するという責任を十分に認識することが不可欠である」と規定している。

 同じ年、私は毎日新聞東京本社運動部員としてスポーツジャーナリズムの第一線に立った。

 高校時代ラグビー部員で汗をかき、大学時代に「心の中に平和の砦を」のユネスコ運動に携わったとはいえ、この国際憲章の重みを十分に理解していたわけではなかった。

 「スポーツの面白さ」をどう伝えるかに懸命なだけだった。

 20年近くのスポーツ記者生活を経て、96年に「現代スポーツ批判」(大修館書店刊)を上梓した。

 記者としての仕事を自己批判し、自分なりのスポーツジャーナリズム経験を総括してみようと思ったからだ。

 原稿量は膨大で、とてもすべてをたどることは不可能だったが、残った取材メモなどから、一応の答えは出た。この著書で、一つの結論として次のように述べている。

 「スポーツは、人間が、自由な意志と自主的な行動で作り上げてきた極めて人間的な文化である。人間社会と切り離して存在するはずもない。そこにスポーツの人間的価値、社会的価値を追求するスポーツジャーナリズムの意義がある」「一般国民の立場に立って『見るスポーツ』の品質チェックと、『するスポーツ』の環境チェックを第一義とするジャーナリスト」「スポーツ現実を多角的に提示することこそ、スポーツメディア全体の役割」などである。

 悪戦苦闘の20年近くを経て、ようやく国際憲章の見地に近づいたということだろう。

 ライターとしてのスポーツジャーナリストが考えるスポーツ空間とは、私の理解によれば、「スポーツを書く」対象領域をどう考えているかということ。

 そして、それに対する批評の意義、役割をどう意識しているかが本論のテーマなのだろうが、科学的、理論的に提示できるほどの論拠は持っていない。

 ただ、4半世紀の体験から経験主義的ではあるが、確信の持てる私流スポーツジャーナリズム論はある。

 それを提示することで「いま、スポーツを批評するということ」のヒントになれば幸いである。    
 

         「人間らしさ」と「北の鉄人」
 

 まずは、私が「スポーツを書く」対象領域の認識をどう広め、深めていったのかを自己分析してみたい。

 新聞記者は競技担当制をとっている。新米スポーツ記者の眼前に、「スポーツの面白さ」を伝える対象として慣れ親しんできたラグビーがあった。

 しかし、集団で複雑な動きをするこの競技を、伝えられた者がしっかりイメージできるように表現することは難しかった。

 手垢によごれた表現を避け、すべてが理解できなくとも、その魅力は何かを感じてくれる書き方はないものか。

 アスリートやコーチの一つ一つの動きを微細に見る、全体の動きをつかむ。その意味を一つ一つ理解する。それが、最初の取材だった。試合やトレーニングを繰り返し見た。

 アスリートやコーチに行動の意味や意思を聞いた。繰り返し聞いた。そして考えた。ルールブックを引っくり返し、先輩の書いたものを読み、繰り返し考えた。

 試合取材では、見て聞いた材料で勝因敗因の分析を試みた。

 しかし、勝者と敗者の考え方が全く違う場合もあった。両者のとらえ方が、私の分析とはかけ離れたものだったことが少なくなかった。

 何が不足していたのか。

 それは、競技やプレーの歴史的発展がわかっていなかったからだった。さらには、競技の本質、何を目指して競い合うのかがぼんやりしていたからだった。

 歴史を調べる作業が加わった。

 見る、聞く、調べる、考えるの反復作業から、アスリートやコーチたちの人間的な面白さに気づいた。

 人間の行為だからミスもある、失敗も避けられない。しかし、成功し、勝利した時の感動もある。泣き、悔やみ、励まし、喜び、自慢し、落胆する。すべてが人間的である。

 「スポーツの面白さ」は「スポーツする人間の人間らしさ」を抜きにしては伝えることができない。

 認識の広がりは、一つのプレーの出来、不出来の批評から、アスリートの考え方を含めたプレー全体の批評へ広がった。

 それはアスリートの生活のあり様へ目を向けさせた。

 78年はラグビーの新日鉄釜石が日本一7連覇のスタートを切ったシーズンだった。交代制の工場勤務を終えた後、黙々と練習し、深夜までラグビーを語り合い、ひたむきに試合を進める屈託のない、純朴な男たち。

 「鉄冷え」が始まった厳しい環境下で、意思の強さを見せつけた集団を「北の鉄人」と名付けた。

 「北の鉄人」こそ、私が「スポーツを書く」心に、火をつけてくれた原点だ。

 アスリートとコーチ、家族、職場の仲間、上司、地域の人々、それらの人間関係のすべてがアスリートを育て、支えていた。
 

        自立できず「モスクワボイコット」
 

 「スポーツする人間の人間らしさ」の真実とは、アスリートを取り巻く人間関係、それに深い影響を与える社会状況、時代風潮を追究しなければ見出せないのではないか。

 ジャーナリストとしての努力目標が見えてきた。

 それはまた、自らのあり方を点検することをも意味した。「書く」とは対象と自らの相互作用によって成り立つはずだからだ。
  
 一方、同時期に「空白の一日」で有名な江川事件が起こって新米スポーツ記者を驚愕させた。ドラフト制度のスキを突いたプロ野球巨人軍による江川卓投手の強引な獲得事件である。

 成文化されてないことを理由に、合意されていたルールを一方的に破るアンフェアな行為だった。

 ところが、それがまかり通る日本プロ野球界のおよそスポーツ団体らしくない実態が浮かび上がった。

 さらに80年には、モスクワ五輪の政治的ボイコットを呼びかけたカーター米大統領に追随して、日本政府が日本体育協会に圧力をかけ、選手の願いを押しつぶして、同五輪をボイコットさせる事件が起こった。

 ルールも、自立もない日本のトップスポーツ界に直面して、「日本のスポーツはカネと権力に翻弄され、主体性を完全に喪失するのではないか。そんな危機感が、日本のスポーツ環境とスポーツ界の体質批判に筆者を向かわせた。どんな動きも見逃すまい。誰のためのスポーツかを、いつも問いかけていこう。それが、スポーツ記者としての原点になった」(「現代スポーツ批判」から)。

 アスリートとコーチがスポーツ現場とするなら、それらがどんな組織に包含され、それを統括する組織や、さらには日本という国家社会のあり様、そして国際政治と国際組織の関係にまで目を向けないと、現場の真実に迫れないことを痛感した。

 81年には名古屋市が五輪開催地に立候補して、韓国ソウル市と争った国際オリンピック委員会(IOC)総会を取材した。名古屋市の惨敗に終わったが、日本スポーツ界の独善ぶりが際立った。

 スポーツも、世界の中での日本を意識して見ていかないと独善的な評価に終わってしまうと実感した。

 82年のニューデリー・アジア大会ではアジアの中で、日本が孤立している姿を目の当たりにした。隣人たちとも仲良くできない日本なのか。

 国民体育大会の取材では、官僚たちの事大主義的なリードや派手な施設作りに巨費を投じることに、住民たちが反発を強めていることを知った。スポーツ祭典が目のかたきにされるとはどうしたことか。     
 

        「商業五輪」と急速な国際化
 

 世界のスポーツが大きく変わった20世紀末の主役といえば、サマランチ前IOC会長だろう。

 80年モスクワ五輪で「ホローコースト(大量虐殺)がくる前にスポーツ人は団結を」と訴えて退任したキラニン元会長の後任として登場し、21年間IOCに君臨。

 五輪のアマ・プロオープン化と世界トップスポーツの総プロ化を推進した。

 転機は84年ロサンゼルス五輪だった。あまりの商業主義化に「商業五輪」と名付けたものだ。

 世界スポーツの変化の実相を分析し、提示することが大きな課題となった。

 世界の大変動は日本スポーツをも大きく揺り動かした。

 スポーツの商業主義利用やプロ化は、アスリートやコーチ、そしてスポーツ団体にバラ色の将来を約束するかのように語られ、推進された。

 スポンサー企業関連名を競技会名に被せた冠大会が全盛となり、スポーツ団体の懐を潤したが、アスリートのCMタレント化が進んだ。

 さらには、拝金主義を生むなど歪んだスポーツ観を醸成し、スポーツ人の主体性を奪っていった。

 商業主義利用の本質的な問題点に迫る必要があった。世界や日本の経済動向も課題となった。

 一方で、国際舞台での日本スポーツ界の地盤沈下や日本人アスリートの低迷が続いた。

 日本のスポーツ国際交流のあり方やスポーツ振興行政の点検が急務となった。

 国民体育大会を頂点とした権力による政治的利用が後を絶たず、「日の丸」掲揚問題などの政治的紛争も持ち込まれた。

 海外のアスリートが日本チームに所属し日本のアスリートが海外チームに転出することが多くなって、海外チームのシステムを調査することも不可欠になった。

 忌まわしいドーピングの拡大は、科学的医学的探求の必要性も生んでいる。

 アスリートの「人間らしさ」を追求するには世界の政治、経済、社会環境、そして、日本政府や地方自治体などの政治状況、経済界の動向、変化する社会と人間関係などを分析しなければ、真実には迫れない。

 様々な手法を駆使した多角的で総合的な報道スタイルをとらなくては、スポーツ現実の全体像が見出せない状況になった。

 一方、商業主義的なスポーツブームで、高額の出費をともなうゴルフ場やフィットネスクラブなど成金趣味的なスポーツサービスが国民を踊らせた。

 それでいいのか、一般国民のスポーツライフはどうあるべきかが、大きな課題となった。

 国民スポーツの普及発展を目指したはずのスポーツ振興法は生かされているのか。国や地方自治体の振興策の実態を検討することが欠かせなくなった。

 国際交流が盛んになったのを背景に世界の国民スポーツライフへの注目も集まった。

 スポーツ先進国といわれる欧州やアメリカ、そして隣人であるアジア諸国の国民スポーツのあり様を追って、海外へ足を伸ばす必要も出てきた。        
 
 
         無限の対象領域と歴史的評価
 

 「人間らしさ」を追求して、対象への疑問を捨て置かないなら、その領域、課題は無限に広がる。

 学術研究では一般的なことなのだろうが、私には、ジャーナリストとして対象を追うことに懸命なうちに、限りなく対象領域が拡大したというのが実感だ。

  とはいえ、ジャーナリストとして「書く」ことには時間的制約がともなう。そこで、どこかで切り上げて発表することになるが、その見極めが難しい。

 広く、深く分析しなくては、プレー一つの真実に迫ることもできないほど複雑でわかりにくい状況となっているのだ。やむなく切り上げて発表しても、その課題を再度問い返す姿勢が欠かせない。

 それを意識的に追求しないと一過性の報道にしかならない。

 日本のマスメディアは集中豪雨的に膨大な情報量をタレ流しながら、内容的には画一的で一過性に終わる傾向が強いと、多くの国民から厳しく批判されているが、その典型としてスポーツ報道があげられている。

 画一的になるのは、「勝った、負けた」の結果、記録的事実、共同記者会見でのアスリートなどの発言を伝えるに止まり、プレーやゲームを独自に分析する努力を欠き、きちんと批評する姿勢を持たないからだろう。

 独自の分析や批評には、プレーやゲームの歴史的評価が必要になる。そのためには、歴史認識を深めなければならない。

 単なる数字的比較では真実に近い評価はできない。

 グラウンド状態などの場の違い、関連器具など条件の違い、そしてルールの違いがある。何よりも時代的、社会的環境条件の違いが大きい。

 世界史、日本史の深い理解も必要なのである。

 その違いを見据えながら正しく到達点を判断するためには、プレーやゲームの本質を探求しながら、それがどう人間的に発展したかを見定める必要があるだろう。

 スポーツの「人間らしさを書く」ということは、深く掘り下げる歴史認識を縦軸に、無限に広がる対象領域を横軸として、時間的空間的に、その位置を探り、そこから表出された人間的価値を表現するということではないかと思っている。

 そこへ向けて努力することがジャーナリストのあり方なのだと思うのだが、気の遠くなるような目標ではある。

 そこで「スポーツ現実を多角的に提示することこそ、スポーツメディア全体の役割」とうことが重要なのだと思う。

 スポーツジャーナリストたちによる多角的で重層的な批評の精神に基づく不断の努力で総合的な分析がなされ、その集大成が真実に少しでも近づく道というしかない。        
 

         娯楽性偏重でフィクション化
 

 スポーツジャーナリズムには便宜的に大きく分けて次の5つの要素が必須と思われる。

 第1は娯楽性である。ゲームの緊迫感、チームの結束、アスリートの魅力などを描くことでスポーツの面白さや楽しさを伝えることだ。

 プレー内容や勝負の分かれ目、フェアプレーやスポーツマンシップ、サクセスストーリーや人間愛といったものを含むノンフィクションである。

 第2は記録性であり、スポーツの到達点を歴史に残す作業だ。

 そして第3が最も重要な批評性である。

 プレーやゲームをきちんと評価すること。

 そこに表出されたアスリートやコーチの考え方を多角的に検討し、発展方向を見出して提示する。

 そのためには、アスリートたちが所属する組織のあり方、取り巻く社会環境や社会意識の分析も必要になるだろう。

 批評性なくしては、スポーツの面白さは伝わりようがない。結果だけでは、人間の行為は全く見えてこない。

 批評性を重視するから第4に国際性が欠かせなくなる。世界のスポーツ状況の中で評価しなければならないからだ。

 そして第5にプレーやゲームがどんな考え方から生まれたものなのか、スポーツをする人間がどんな考え方をしているかを検討する思想性がある。

 これらの要素が絡み合ってスポーツの実相に迫ることになるのだと思っている。

 場合によっては、スポンサー企業の批判も必要だし、権力批判の勇気もいる。

 それが重荷となって、商業主義利用に走るスポーツ・マスメディアが、急速に後退していったような気がしている。

 スポーツを美辞麗句で礼賛するCMコピーが氾濫し、栄光のアスリートを無批判に賛美する新聞記事やテレビニュース、アイドル本といった著作物が主流となった。

 テレビは競技会の中継にショー的要素を取り入れ、独占放映権料によって影響力を強めたことで競技会にまでショーを持ち込んだ。

 プレーやゲームそのものを丁寧に書いて批評することが激減し、アスリートの人間らしさの追求がお涙頂戴式の家族物語や友情物語に止まり、社会環境と切り離して、安手の人間ドラマが大手を振る。

 あまりにもプレーを軽視してプライバシーを追うばかりだから、アスリートたちがジャーナリストを拒否する事態も生まれた。

 スポーツ・マスメディアの多くが、覗き趣味的な娯楽性の偏重で、批評性を欠き、現実世界から切り離して、フィクション化を推し進めたと言えるかもしれない。

 批評の喪失は真実を求めるジャーナリズムの死を意味する。

 日本は、その危機にある。
 

        与えられた個人趣味
 

 日本のスポーツジャーナリズムには、現実的に追究し、批評して克服方向を見出さなければならない緊急課題が山積している。

 その最大のものは、あらゆる事象に顔を出す日本人の歪んだスポーツ観である。

 私の体験は、様々な問題で、この歪みとの格闘の連続だったように思っている。

 国のスポーツ振興策の根本である「スポーツ振興基本計画」が、その歪みを端的に示している。

 総論で「スポーツは…人間の本源的な欲求にこたえ…爽快感、達成感…連帯感等の精神的な充足や…体力の向上…など、心身両面にわたる健康の保持増進に資する」とスポーツの意義を述べている。

 不十分にせよ、国民全体に浸透したスポーツを大切にする意識を反映しているのは間違いない。

 ところが、具体論になると「総合型地域スポーツクラブ」の創設と「メダル倍増」のマニュアル作りを求めているにすぎず、ノウハウの提供に懸命である。

 しかも「クラブは…自主的に維持、運営されるものであるという…基本認識が足りない」と国民を批判しながら、なぜなのかは語ろうとはしない。

 まるで「君たちは間違っている。私の言うとおりにしなさい」と上から強制せんばかりである。

 そこには、スポーツは与えてやっているものという尊大さが露骨に現れている。

 これまでの様々なスポーツに関する文科省関係の審議会答申にも共通していたことなのだが、「スポーツの意義」から、前記の国際憲章にある「スポーツは基本的人権」という国際的な常識が全く欠落しているのである。

 昨年発表された文科省中央教育審議会による「子どもの体力向上のための総合的な方策について」の中間報告では、驚いたことに、子どもの運動不足による体力低下の「最大の原因」が、学力に比べ外遊びやスポーツを軽視した保護者などの国民意識にあるとまで断じているのだ。

 これにスポーツ関係者のほとんどが異を唱えないところがまた、極めて日本的である。

 国民スポーツの振興を率先推進する日本体育協会や日本オリンピック委員会は、無批判に国に追随するばかりなのだ。

 こうした国とスポーツ関係者の全体が、特異な日本的スポーツ観を維持させてきたのではないか。

 スポーツの意義は認めるが、あくまで個人の趣味の領域に止める。だから、暇とお金がなければできないものだとあきらめる。

 暇とお金があれば、それを派手に費消するのが憧れのスポーツライフだと誤解する。金をかけてスポーツしたり、子どもにスポーツさせたりするのが特権的贅沢だと満足する。

 だから環境条件に不満があっても、改善を要求するのは、わがままと思ってしまう。 
 

         ノウハウで支配服従
 

 一般的には少年クラブや学校体育でスポーツに初めて触れるが、ノウハウを与えられてトレーニングを迫られることがほとんどだ。

 体力、技術力アップが進まず、そのためにスポーツ嫌いになるケースも少なくない。

 自らの向上を確信して、積極的に部活動などに取り組むと、コーチなど指導者への絶対服従を前提に、さらに高度なノウハウが提供される。

 与える者と与えられる者の関係が支配服従の関係で継続する。

 「監督さんに従って、言うとおりのプレーができた」と胸を張るアスリートが少なくない。「教えたとおりにやれば間違いない。黙ってついてこい」と十分な説明もなくトレーニングに駆り立てるコーチも多い。

 アスリートとコーチの信頼関係を否定はしないが、これが行きすぎるとスポーツ主体が見えなくなる。

 燃え尽き症候群の原因の一つにもなる。

 アスリートやコーチの行動は、支配者である「庇護者」の意向に左右される。

 「庇護者」が与えた環境条件下でだけスポーツが可能と思い込むからだ。

 これで「庇護者」絶対のヒエラルヒーが貫徹する。

 スポーツの高度化、複雑化は特殊な条件下での特別な能力を必要とし、特殊専門化を促進する。一般国民とは別世界を形成するようになり、スポーツを専門にする人とそれを見る人に分離していく。

 スポーツと言えば、近代スポーツをイメージするのが一般的だが、日本での近代スポーツは明治の天皇制中央集権体制を支える新しいエリート層を創出するために欧米から導入され、文明開花の欧化政策が後押しした歴史を持つ。

 「庇護者」は国家、官僚であり、学校だった。さらに企業も加わった。

 戦争の中断はあったが、戦後、軍国体制の完全な清算がないまま、すぐに象徴天皇制と結びつき、軍隊的組織が温存され、学校中心に推進され、占領下で米化政策が進んだ。

 おおまかに歴史を振り返ると、あれこれ形に違いはあっても、日本におけるスポーツというものの受け止め方に大きな変化はないようだ。

 与えられるものという意識が強く、鍛えるには軍隊的組織が有効と錯覚し、特殊な趣味と思われているようなのだ。

 だから、特殊専門家のアスリートが「庇護者」である「国のため」「企業のため」「学校のため」に懸命に競技し、成果をあげるのは当然と、冷やかに見つめ、厳しく非難するのだろう。

 成果をあげれば「感動」だが、失敗すれば「恥を知れ」である。 
  
        歪みを助長したマスメディア
 

 同時に歴史は、こうした意識を変革する様々な動きがあったことも示しているが、その都度、否定的な役割を果たしたのがマスメディアだったのではないか。

 戦後だけでも、東京五輪成功のためと、メダル獲得に国民支援の動員をはかったのはマスメディアだったし、70年代に「みんなのスポーツ」運動が高揚すると同調しながらも景気後退で頓挫し始めると、いち早くキャンペーンから手を引き、国民的課題から姿を消すのを座視した。

 80年代後半には、ゴルフ場ブームなどを背景にした民活スポーツ振興策の旗振り役でもあった。

 そして、軍国時代には「帝国の栄光のために奮闘」を五輪アスリートに強要し、戦後の高度成長期に従順で忍耐強い企業戦士が求められると、いかにチームのために身を尽くして努力したかをヒーロー物語の主軸に据えた。

 国際交流の深化で、最近は日本的慣習にあらがうアスリートが増えてきた。「庇護者」である球団や企業、大学などから非難されるケースもある。その非難の尻馬に乗ったマスメディアが少なくなかった。

 それがマスメディア嫌いのアスリートを増加させたようだ。

 それを知って、マスメディアを毛嫌いするスポーツフアンが広がっている。

 マスメディアが、日本人の歪んだスポーツ観を助長している不幸が日本にはある。

 歪んだスポーツ観を変えていくには、プレーやゲームから組織のあり方、取り巻く状況まで、一つ一つの事象をきちんと批評しながら、その都度、問題提起や提言をしていく姿勢が欠かせない。

 批評には、どういう立場に立つかが何よりも重要になる。誰のために書こうとしているのかを明確にすることである。

 客観的、中立的報道の美名に隠れて、「庇護者」側の主張に沿って問題提起するのは、「庇護者」の立場で批評していることを意味している。

 反面、アスリートやコーチなどスポーツ現場の主張だけを強調するのにも問題がある。

 アスリートやコーチたちが日本的スポーツ観にとらわれていることが少なくないことに加えて、スポーツの商業主義的利用が際限なく拡大していく中で、現場ですら、スポーツを純粋にとらえることが難しい状況にあるからだ。
          
 現場もスポーツ団体も、金銭的評価やマスメディアへの露出度の高さ、さらに「庇護者」である行政、企業、学校などからの賞賛が、社会的評価が高いことの証しだと一面的にとらえやすい。

 それがフアンの意識だと勘違いする。

 フアンの見方は千差万別であり、たとえ応援しているアスリートでも、「庇護者」の言うなりには批判的である。
 

        二極分化と研究者の沈黙
 

 多くのフアンは、アスリートの高度なプレーや懸命に打ち込む姿、緊迫した内容のゲームを求め、一体感を持ちたいと思っている。

 それが見て楽しむということだろう。

 ところが、商業主義化、プロ化が進むとフアンサービスが強調されて、フアンに媚を売るのがアスリートと、商業主義に走るマスメディアが煽り立てる傾向が強まる。

 テレビ中継でアスリートに私生活の質問を集中しアスリートが抗議したことがあった。テレビインタビューで、アスリートがあえて悪ふざけをして見せるケースもある。

 「スポーツをする」ことと「スポーツを見る」ことの二極分化が極端に進み、「見る」対象が特殊な別世界になったことで生まれた現場とフアンとのズレが、マスメディアにより増幅されているのではないか。

 日本人的スポーツ観の歪みと商業主義化による混乱。この2つの日本のスポーツ現実を貫く根本問題を底流として意識しながら様々な事象を批評することなくしては、日本スポーツの発展はないだろう。

 景気減退は、国や地方自治体のスポーツ振興策を大幅に縮小させ、トップスポーツの主流である企業スポーツ部の休廃部が激増。国民のスポーツ機会は激減し、子どもの体力や運動能力は低下の一途である。

 国民のスポーツ環境のあり様が鋭く問われている。

 「スポーツ権」が危ういのだ。

 現実問題に対する批評を欠いているのはマスメディアに限らない。

 スポーツを研究している大学もまた多くが沈黙している。

 私は、97年に日本体育大学女子短期大学でスポーツジャーナリズム論の講座を開くにあたって同大学の研究誌に次のように問題提起した。

 「体育大学は、国民スポーツ、体育の理論的、実践的ブレーンでなくてはなるまい。それは現実社会で問題となっている事柄への積極的な批判と提言によって示される」と。

 なぜ大学出身者が指導する高校スポーツに勝利至上主義が蔓延したのか。なぜ大学体育会は封建的な上下関係を打破できないのか。なぜ大学関係者が役員に名を連ねるスポーツ組織が民主的に運営されないのか。なぜ大学関係者が委員に名を連ねる文科省などの審議会が国民の声に耳を貸さないのか。

 スポーツを専門とする大学研究者に対して、これらの疑問が沸き起こっていたからだ。

 大学の研究は、トレーニング方法や技術指導、歴史認識などに大きく貢献しているはずなのだが、眼前に表出している問題に答えを出そうとしてはいない。

 責任回避なのではないか。

 欧米の大学とは差異がありすぎる。

 80年代末に華やかに登場したスポーツ産業団体連合会は国民のスポーツ振興のために産官学の共同を訴えた。

 産業に奉仕することがスポーツ研究の役割なのだろうか。
 

        変化の兆しを予感
 

 ジャーナリズムもアカデミズムも忘れてはならないことは、変化の兆しを敏感にとらえるということだ。

 サッカーのJリーグがブームを呼んだ最大の理由は、企業、地方自治体、地域住民フアンの三者一体でクラブを発展させようという理念に、フアンが飛びついたからにほかならない。

 フアンと一体感を持つことが、競技に打ち込む支えとなると意識しているアスリートが日本でも増えている。長野五輪金メダリストの清水宏保選手がそうだし、ニューヨークヤンキースに移籍した松井秀喜選手もそうだ。

 そして国民のスポーツ観を考える場合に サッカー・ワールドカップの国民的興奮は何を意味しているかが、いま最も重要な分析課題と考えている。

 私は閉幕時の朝日新聞紙上に「高揚した国民エネルギーは、スポーツを生活の一部とするために自主的な努力を進め、この国の政策転換を促す可能性を秘めている」と書いた。

 期待をこめての提示だったことは否めないが、地殻変動が起きそうな予感はある。

 「ニッポン、ニッポン」の巨大な唱和がファシズムを想起させないではない。「愛国心の発露」と歓迎した国家主義者もいた。

 しかし、つぶさに観戦者たちを観察するとマスメディアがセンセーショナルに取り上げた暴走する若者たちは少数者にすぎず、ゲームの面白さを家族そろって楽しむ普通の国民の姿が多かったのだ。

 各地で、実験的とはいえ、自主的なクラブ作りに動き出していることが報告されているが、70年代以来のことだろう。

 苦戦は覚悟で、廃止された企業スポーツ部から地域クラブへの転換をはかる努力も見える。

 マスメディアの中にも、こうした小さな動きを追うところが出てきた。

 不況下では、スポーツ切り捨てもやむを得ないという態度をとる「庇護者」である国や企業の冷血さに対して、自らスポーツのできる環境作りに動き出したスポーツ人がいることを重視したい。

 批評するということは、常に現実的で具体的であらねばならない。

 ジャーナリストはそう考えている。 
        
                         2003年3月18日記


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで