F S J 通信  

 
           第20号 2002年12月30日

 
   ◇国民の高揚と変革のジャーナリスト
          ――FSJ通信に見る2002年◇
 

 恐慌と戦争、統制と抑圧の暗い影が、重くのしかかった2002年が暮れようとしている。

 世界平和と民主主義社会の建設を目指す日本国憲法が危機にさらされた1年だった。

 アフガニスタンへの侵攻に続き、国際世論の非難に耳を貸そうともせずに、米国はイラク侵攻を企てている。

 自立できない日本政府は、イージス艦まで派遣して米国の企てに追随し、テロ特措法に続き、有事法制による戦争態勢への国民総動員を企図している。

 さらには、日本人拉致の表面化により、北朝鮮敵視の世論動員を強め、国民に戦争への覚悟を迫っている。

 戦争がスポーツと対極にあることは言うまでもない。

 戦争への総動員は、国民スポーツの死滅を意味するという歴史的教訓を忘れてはなるまい。

 企業倒産、企業リストラで失業者があふれる中での健康保険制度などの医療制度や年金制度の改悪が、国民の生存権を脅かしている。

 未来の見えない大企業のための「構造改革」「規制緩和」が強行され、国民経済は出口のないトンネルに閉じ込められた。

 国民財産の多くが失われて、その先に米国の一極支配が待ち構える。

 自立した国民経済を持たなくては、国民スポーツの存在基盤はない。

 植民地奴隷として支配者を楽しませる非人間的競技者しか存在が許されないという歴史的事実を思い起こすべきである。

 「個人情報保護法」などのメディア規制法案が続出して、表現の自由が抑え込まれようとしている。

 自由な批判の許されない社会は、発展の土台を持ち得ない。

 日本の政治、経済、社会の歪んだ進行により、日本スポーツは総体として凋落の一途にある。

 2002年を振り返ると、日本スポーツの危機的状況が鮮明に浮かび上がる。

 2001年末に提示したFSJ通信第16号「混迷の2001年が暮れる」を踏まえながら、2002年のFSJ通信を通して、何が課題とされ、どう克服されようとしたのか、できなかったのか、何に注目すべきだったのかを検討してみよう。

 まずはFSJが選んだ2002年日本スポーツ10大ニュースとスポーツ・マスメディアの問題点を提示しよう。

 [FSJが選んだ2002年日本スポーツ10大ニュース
            ――対するマスメディアの問題点]

 @サッカー・ワールドカップ日韓共催
   ――「がんばれニッポン」の大騒ぎで終わり、日本
             スポーツにどう生かすかなどの総合的分析を
      欠いていた

 Aソルトレークシティー冬季五輪で日本金メダルゼロ
   釜山アジア大会で日本惨敗
   ――長野五輪からの4年間のトップ選手の環境変
      化を見落とし、国際競技力沈滞の総合的な分
      析がなかった
 
 B止まらない企業スポーツ部の休廃部
   ――企業批判を欠き、国、自治体の対策を追求し
     なかった

 C肖像権頼りに不安定プロ化進む
   ――トップ選手の経済的不安定さと競技団体管理
     の限界を分析する視点を欠いていた

 D学校週5日制スタートも子どもの体力低下が深刻
   ――国民スポーツ環境劣悪化や学校スポーツ流
     動化に無関心だった
 
 Eトップ選手の海外流出に拍車がかかる
   ――国内空洞化の将来問題を検討しなかった

 F巨人圧勝日本一で一極集中批判高まる
   ――巨人の一極集中を許すFA制や自由獲得枠ド
     ラフト、独占放映など日本プロ野球の多角的批
     判が一過性に終わった

 Gソルトレークシティー冬季五輪フィギュア不正採点
   ――五輪プロの不正を生み出す根源に迫らなか
     った

 H五輪競技からの野球排除に揺れる
   ――五輪肥大化の根本問題への追求が弱か
     った

 I簡素化高知国体開催
   ――天皇杯の役割や、国民スポーツの発展と競技
     力向上の融合を踏まえた総合的な国体批判を
     欠いていた
 
 次点 休場者相次ぎ大相撲人気低迷
     ――閉鎖的な大相撲界の批判に乏しかった

 この1年を振り返ると、政府の経済政策の無策ぶりと危険な戦争態勢作りにより、日本スポーツはトップ競技者から一般国民のスポーツ環境まで、あらゆる点で危機的状況が深く進行していることが見て取れる。

 にもかかわらず、使命感を忘却したマスメディアは、無批判で無責任な、煽り行為を繰り返してきたと言っていいだろう。

 その典型がサッカー・ワールドカップ(W杯)日韓共催に対する報道姿勢に表出していた。

 以下の10大ニュース全てに共通する基本的欠陥である。

 10大ニュースとそれに対するマスメディアの対応を全て論じるには膨大すぎるから、W杯問題に絞って批判してみよう。

 他の問題に関しては、この1年のFSJ通信を再読していただければ、基本的な理解は可能と思う。

 さて、W杯日韓共催はどうとらえられ、何を生み出したのだろうか。

 1年余の大会事前報道から大会の報道、大会後の分析報道と報道量は、相変わらず集中豪雨的に多大だった。

 しかし余りにも画一的な内容だったことに、恐怖すら感じたものである。

 W杯開催は、日本国民にとって、大きく分けて次の5点の課題を持っていた。

 それは、@世界に挑んで日本サッカーの到達点を確認する、Aサッカーを通して世界を知る、Bサッカーを楽しんで世界平和の重要さを実感する、C日韓の相互理解と共同を進める、D開催経験から将来の日本スポーツのあり方を探る――である。

 国民はそれにどう取り組み、膨大な報道量はどうこたえたか。

 日本代表は初めてベスト16に進出し、韓国代表は何と一気にベスト4に大躍進した。地元の利は存分に生かされた。

 その最大利点は、巨大な国民的応援の高揚だった。さらには開催支援への国民的な積極的参加だった。国民の一体化した高揚感をもたらした。

 しかし、それは、メディアなどによって詳細に分析されない限り、第5の課題である日本スポーツの将来像を見出すことにはつながらない。

 とはいえ、国民スポーツの危機を打開するカギを握る国民意識の大きな変化であり、危機打開の道に進む巨大なエネルギーなのである。

 にもかかわらず、「勝てます日本」やら「がんばれニッポン」やらがNHKを先頭にテレビニュースで連呼されるばかりで、解説者群と称する私的応援団が無批判に旗振り役を勤めたにすぎなかった。

 「Jリーグが若い力を育てた」「世界の舞台でもまれれば、もっと強くなる」といった、にわかフアンと大差ない感想で終わり、分析する姿勢は皆無だった。

 残念ながら活字メディアも追随するばかりだった。

 格好の日本スポーツの検討課題を自ら放棄したに等しい。

 それは、うかれる日本サッカー協会や日本オリンピック委員会、そして文科省、さらには小泉首相に、検討をサボタージュしてきたことの免罪符を与える結果となった。

 サッカーを通して世界を知る課題は、直接的に海外の選手やサポーターと接した一般国民によって積極的に取り組まれた。

 マスメディアや、わけ知り顔でサッカーライターと称する「ちょうちん持ち」集団は世界各地のサッカー事情を表面的に紹介するだけで、歴史的、政治的、経済的、社会的分析を全く欠いて、国民に誤解を与える噂話の読み物売り屋にすぎなかった。

 直に接触しながら学んだ国民のひんしゅくを買うばかりだった。それは売らんかなの膨大な関連出版物が軒並み売れ残ったことにより証明された。

 なかでも、圧倒的な国民が、サッカーを楽しめる平和の尊さをかみしめている時に、「サッカーは戦争だ」と時代錯誤の言辞が飛び交うスポーツ・メディアは異様さをさらけ出した。

 日韓の理解や共同はまだ表面的に進んだにすぎなかったが、少なくとも国内においては在日韓国、朝鮮人との交流の重要さを感じ取った国民が多かった。

 しかし、それを情緒的にしかとらえ切れなかったマスメディアは、拉致問題が表出すると在日朝鮮人攻撃のお先棒をかついでいる。

 こうした姿勢では、金儲けに走り、世界一極支配を目指す欧州サッカークラブ界や国際サッカー連盟の分析的批判と改革の具体的な提言などできようもないだろう。

 不満と揶揄に終始する負け犬の遠吠えか、奴隷的な迎合しかできなかったではないか。

 いずれにせよ、スポーツ・マスメディアは、スポーツの持つ平和の力、連帯の力、それを自覚した国民意識の変化、国民のスポーツ参加意識の高揚をとらえきれず、意識と姿勢で大きく出遅れた。

 一般的なマスメディア不信をさらに拡大したと言える。

 問題意識に乏しい浅い取材に逃げ込んで、商業主義的利益追求の手先となって、なにがしかのおこぼれを手にしようという乞食根性に侵食されているからだ。

 それでいて、格好をつけて、揚げ足取りのような批判的言辞をもてあそび、反骨のスポーツジャーナリストを気取ってみたところで、国民はその本質的な自堕落さを見抜いている。

 国民意識の高揚は、民主的諸権利を擁護して、危機的状況を打開する方途を指し示す、変革のスポーツジャーナリストを求めているのだ。

 それを意識して、前記の5つの課題を追求しようとしたのは、あるいはFSJ通信だけだったのかもしれない。

 FSJへは、マスメディアへの疑問とマスメディアに代わる本格的な分析を求める声が相次いだ。

 それが初のFSJ公開討論会に結集した。

 分析課題と分析のヒント程度しか示し得なかった討論会だったが、これがバネとなって各方面で分析作業が進んでいるようである。起爆剤にはなった。

 2003年は、一層、FSJへの要求が強まるだろう。なぜなら、マスメディアに改革の姿勢が見られないからだ。

 FSJ会員諸君の各方面での奮闘が日本スポーツの未来を切り開く道づけとなることを自覚して、自主的で意識的なさらなる努力を期待する。

 FSJ主宰者として、鮮烈な問題提起に努めることを約束して1年の締めくくりとしたい。

             2002年12月30日  大野 晃

 

 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで