F S J 通信  

 
     号外52 2002年12月16日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2002年12月号(2002年12月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃 

 
  ◇ゲームの緊迫感奪う一極集中◇
 

 財力で世界の有力選手をかき集める欧州のトップクラブと選手流出が顕著な南米の代表が争うことが、果たしてクラブ世界一決定戦と言えるのだろうか。

 サッカー・トヨタカップの緊迫感の薄いゲームに味気なさを感じたものだ。

 当然のように圧勝したスペイン「レアル・マドリード」は、ブラジル、フランス、ポルトガルのエースなどからなるワールドカップ(W杯)オールスターチームを思わせるスター集団。

 その妙技の鮮やかさを堪能させてはくれたが、敗れたパラグアイ「オリンピア」が引き立て役にしか見えなかった。

 まるでW杯ファン感謝祭のようだったのだ。

 レアルは、世界選抜や有力国代表と対戦する世界興行ツアーも計画しているという。
 
 W杯出場選手の大半が欧州トップクラブ所属という集中ぶりに、フアンにとっては国代表よりはるかに身近な存在であるクラブ代表のあり方への疑問の声が高まった。
 
 選手が流出する地域では我らが代表を身近に見られない不満があり、集中する地域のフアンも、勝てば満足というものではないからだ。

 我らの仲間として育った代表が身近で活躍することがクラブサポーターたちの素直な要求だろう。

 国際サッカー連盟も外国人選手の制限に動き出した。

 ビッグイベントが相次いだこの1年を通して、大きな問題となったのが、競技の公平さの確保だった。

 ソルトレークシティー冬季五輪ではフィギュアスケート不正採点問題が起こり、技術ばかりを重視する新採点法の導入が不満を生んでいる。
 
 W杯では地元・韓国のベスト4進出に、審判抱き込み疑惑まで取り沙汰された。
 
 釜山アジア大会でも審判不信の声があがった。
 
 日本プロ野球では、巨人の日本シリーズ圧勝で有力選手一極集中に批判が起こった。

 特徴的なのは、過度な競技の商業主義的利用、あるいは興行利益優先が不公平さの起因になったということだ。
 
 経済的格差の拡大で、世界のトップ競技者たちは流動化と利益優先のモラルハザードの渦に巻き込まれている。
 
 それをテレビなどのマスメディアが促進したのは間違いない。 
 
 不公平の拡大に対する大衆的な不満が、マスメディアへの不信を募らせているとも言えるだろう。

 公平で公正な競い合いに人間的な価値を見出すスポーツにあっては必然の異議申立てだが、それが世界的に噴出してきたということが、この1年の大きな変化である。

 財力にもの言わせた成果の一人占めはスポーツの発展を阻害する。

 それを世界が強く問題にし始めた。

 スポーツジャーナリズムが肝に銘じるべき根本的な課題である。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで